ブラジルの新鮮なニュース、コラムを独自の目線から楽しくお届けします。もっとブラジルのことを知ってもっと好きになろう!

カイピリーニャのトラディショナル・スタイル・レシピ

カイピリーニャ トラディショナル

ブラジルで親しまれてきたカイピリーニャが国際的、かつ公に広くしられるようになったひとつのきっかけは、1994年、国際バーテンダー協会(IBA)の公式カクテル・レシピの中にカイピリーニャのレシピが英語で記されたことが挙げられる。

カイピリーニャのレシピの掲載を働きかけたのは、当時、ブラジルバーテンダー協会(ABB)の会長を務めていた“メストリ・デリヴァン”ことデリヴァン・ジ・ソウザ。このIBAのカイピリーニャのレシピは、現在、トラディショナル・スタイルとして知られている。

トラディショナル・スタイルのカイピリーニャの作り方の大きな特徴は、シェイカーを使わず、すべてグラスの中で作る点だ。

IBAのカクテル・レシピに掲載されているレシピと作り方は以下。

カシャッサ 50ml(5cl)
生ライム  2分の1を4つに切る
砂糖    ティースプーン2杯

作り方は「オールド・ファッションド・グラスの中に、ライムと砂糖を入れてつぶす。グラスに氷とカシャッサを満たす」と記されている。

ライムの種類は記していないが、トラディショナルなカイピリーニャには、基本的にはリマォン・タイチ(タヒチライム)が使われることが多い。

また、トラディショナル・スタイルでは氷はキューブドアイスを使う。「Text of Brazil ブラジルの味」(ブラジルの味」ブラジル連邦共和国外務省)はその理由を「細かく砕いた氷だと溶けやすいので、カイピリーニャが水っぽい味になる」からだと説明している。

メストリ・デリヴァンは、カシャッサの専門サイト「Mapa da Cachaça」が運営するyoutubeチャンネルのコンテンツでトラディショナル・スタイルのカイピリーニャ作りを実演している。

その中でデリヴァンは、「カイピリーニャは単なる飲みものではなく、ブラジル人にとってひとつの文化です。ブラジルる独特のものだとプライドを持つべきもの」と語りながら、トラディショナル・スタイルのレシピを、より丁寧に指南している。

(次ページへつづく)

(文/麻生雅人、写真/Divulgação)
写真は2015年、クリチーバ市で開催された第一回「カイピリーニャ巡り」の中で「ホテル・ランカスター」が提供したトラディショナル・カイピリーニャ。イベントには市内の55以上のホテルやバー、レストランが参加した。

■関連記事
カイピリーニャの起源は薬用酒!?
世界で最も飲まれている蒸留酒は「JINRO」
日本のホテルやレストラン関係者がブラジル流朝食”カフェ・ダ・マニャン”を体験
NASAが木星の最新探査データを公表
海外赴任者向け日本情報フリーマガジン「ただいま日本」創刊。ブラジルでも配布へ

1 2