検 索
メストリーニョ

メストリーニョ (Mestrinho)
- 生年月日 : 1988年
1988年、北東部のセルジッピ州イタバイアーナ生まれ。Edivaldo Junior Alves de Oliveira。その後、一家はイタバイーナから50km離れたアカラジューへ。
祖父の“マネジーニョ”・ド・カリーラも父のエリヴァウド・ヂ・カリラも12歳年上の兄エリヴァウヂーニョもサンフォーナ(アコーディオン)奏者という音楽一家で生まれ育った(マネジーニョは8ベースを演奏)。妹のタイース・ジュリチ改めタイース・ノゲイラは歌手。
母親もサンフォーナをこよなく愛する女性で、メストリーニョの父と結婚した時も、生まれてくる子どもがサンフォーナ奏者になってくれることを願っていたという。メストリーニョという芸名は、彼がまだおなかの中にいるとき、母親が「ここにいるのはサンフォーナの可愛らしい名人(メストリーニョ)よ」と呼んでいたことに由来しているという。
6歳ですでにサンフォーナを弾き、12歳で地元のツアーバンドで演奏していた。
幼少時から、ドミンギーニョス、シヴーカ、オズヴァウヂーニョ・ド・アコルデォン、エルメート・パスコアウ、ピシンギーニャ、ジャコード・バンドリン、ジウベルト・ジウ、ミウトン・ナシメント、エウバ・ハマーリョなどの影響を受けて育った。
タイースと共にコンビユニット、フォホー・オヘジスチーヴェウ(魅惑のフォホー)を結成。
2005年、フォホー・オヘジスチーヴェウは最初のCDを発表。ジョアン・シウヴァやブルーノ・カリマンが作った曲など自分たちが選曲した16曲が収録されている。
フォホー・オヘジスチーヴェウは友人のスクリーニョ(ザブンバ)を加えて、トリオ・ジュリチに発展した(タイースはトリアングロとヴォーカルを担当)。青空市や大学などで演奏した。
トリオ・ジュリチはエスピリットサント州イタウナスで行われたフォホー・フェスティバルに自作曲「マイス・ウン・ヂア・セン・チ・ヴェール」で参加して注目を集めた。その後、リオデジャネイロ、ミナスジェライス、サンパウロ、ゴイアスなどブラジル各地で演奏するように。
2007年、バンドはサンパウロへ拠点を移し、ドミンギーニョス、トリオ・ノルデスチーノス、アナスターシア、ジェニヴァウ・ラセルダといったレジェンドとも同じステージに立った。
作曲家でもあるフォホーの名プロデューサー、ジョアン・シウヴァのプロデュースで「フォホー・イヘジスチーヴェウ」(2007年、カジュー・イ・カスターニャが特別ゲストで参加)を発表。
次作「カーラ・イ・カーラ」(2009)ではメストリーニョがジョアン・シウヴァと共にアレンジも担当。同アルバムにはヂオー・ヂ・アラウージョ、ドミンギーニョス、エウバ・ハマーリョがゲスト参加した。
以降、メストリーニョとタイースはそれぞれ個別の活動に向かっていった。
2013年、タイース・ノゲイラがソロ作「Sou Brasil」を発表。メストリーニョがプロデュースとアレンジを務めた。
メストリーニョは数々のアーティストをサポートした。ドミンギーニョス、ジウベルト・ジウ、エルメート・パスコアウ、エウバ・ハマーリョ、ホーザ・パッソス、アントニオ・バホス、セセウ、ゼリア・ドゥンカン、ジェラウド・アゼヴェード、ジョルジ・アラガォン、ガブリエウ・オ・ペンサドール、パウラ・トレール、ルシアーナ・メロ、ドゥアニ・マルチンス、マリアーナ・アイダール、ゼカ・バレイロ、チアゴ・エスピリットサント、サンドロ・ハイッキ、ネイ・コンセイサォンなど。
メストリーニョすが最も大きな影響を受けたドミンギーニョスにとって最後の舞台となった、ペルナンブッコ州エシューでのコンサートでも共演した。ジウベルト・ジウのサポートではヨーロッパのジャズフェスティヴァルや、イスラエル、ウルグアイなどでも演奏した。
同年、エウバ・ハマーリョの「ヴァンボーラ・ラ・ダンサール」に参加。
2014年、ジウベルト・ジウが古典サンバに取り組んだ作品「Gilbertos samba」に参加。
同年、ジャイール・ホドリゲス「Samba Mesmo Vol. 2」に参加。
さらに同年、メストリーニョはソロ作「オピニアォン」発表。ジウベルト・ジウがゲスト参加。タイースも参加。ソロ作では現代的な音楽の要素を取り入れた。
2016年、ヴァイオリン奏者ニコラス・クラシッキとの共演作「Mestrinho e Nicolas Krassik」。
同年、フォホー・バンド、ファラマンサのアルバム「ラ・ダ・アウマ」に参加。
2017年、2作目のソロ・アルバム「エ・テンポ・プラ・ヴィヴェール」を発表。ドミンギーニョスの未発表曲を収録した。「セレイ・プラ・・チ」ではイヴェッチ・サンガーロがゲスト参加。
同年、同じサンフォーナ奏者のルリーニャ・アレンカールとのデュオ作「トカンチ」を発表。
2019年、3枚目のソロ作「グリット・ヂ・アモール」を発表。
祖父の“マネジーニョ”・ド・カリーラも父のエリヴァウド・ヂ・カリラも12歳年上の兄エリヴァウヂーニョもサンフォーナ(アコーディオン)奏者という音楽一家で生まれ育った(マネジーニョは8ベースを演奏)。妹のタイース・ジュリチ改めタイース・ノゲイラは歌手。
母親もサンフォーナをこよなく愛する女性で、メストリーニョの父と結婚した時も、生まれてくる子どもがサンフォーナ奏者になってくれることを願っていたという。メストリーニョという芸名は、彼がまだおなかの中にいるとき、母親が「ここにいるのはサンフォーナの可愛らしい名人(メストリーニョ)よ」と呼んでいたことに由来しているという。
6歳ですでにサンフォーナを弾き、12歳で地元のツアーバンドで演奏していた。
幼少時から、ドミンギーニョス、シヴーカ、オズヴァウヂーニョ・ド・アコルデォン、エルメート・パスコアウ、ピシンギーニャ、ジャコード・バンドリン、ジウベルト・ジウ、ミウトン・ナシメント、エウバ・ハマーリョなどの影響を受けて育った。
タイースと共にコンビユニット、フォホー・オヘジスチーヴェウ(魅惑のフォホー)を結成。
2005年、フォホー・オヘジスチーヴェウは最初のCDを発表。ジョアン・シウヴァやブルーノ・カリマンが作った曲など自分たちが選曲した16曲が収録されている。
フォホー・オヘジスチーヴェウは友人のスクリーニョ(ザブンバ)を加えて、トリオ・ジュリチに発展した(タイースはトリアングロとヴォーカルを担当)。青空市や大学などで演奏した。
トリオ・ジュリチはエスピリットサント州イタウナスで行われたフォホー・フェスティバルに自作曲「マイス・ウン・ヂア・セン・チ・ヴェール」で参加して注目を集めた。その後、リオデジャネイロ、ミナスジェライス、サンパウロ、ゴイアスなどブラジル各地で演奏するように。
2007年、バンドはサンパウロへ拠点を移し、ドミンギーニョス、トリオ・ノルデスチーノス、アナスターシア、ジェニヴァウ・ラセルダといったレジェンドとも同じステージに立った。
作曲家でもあるフォホーの名プロデューサー、ジョアン・シウヴァのプロデュースで「フォホー・イヘジスチーヴェウ」(2007年、カジュー・イ・カスターニャが特別ゲストで参加)を発表。
次作「カーラ・イ・カーラ」(2009)ではメストリーニョがジョアン・シウヴァと共にアレンジも担当。同アルバムにはヂオー・ヂ・アラウージョ、ドミンギーニョス、エウバ・ハマーリョがゲスト参加した。
以降、メストリーニョとタイースはそれぞれ個別の活動に向かっていった。
2013年、タイース・ノゲイラがソロ作「Sou Brasil」を発表。メストリーニョがプロデュースとアレンジを務めた。
メストリーニョは数々のアーティストをサポートした。ドミンギーニョス、ジウベルト・ジウ、エルメート・パスコアウ、エウバ・ハマーリョ、ホーザ・パッソス、アントニオ・バホス、セセウ、ゼリア・ドゥンカン、ジェラウド・アゼヴェード、ジョルジ・アラガォン、ガブリエウ・オ・ペンサドール、パウラ・トレール、ルシアーナ・メロ、ドゥアニ・マルチンス、マリアーナ・アイダール、ゼカ・バレイロ、チアゴ・エスピリットサント、サンドロ・ハイッキ、ネイ・コンセイサォンなど。
メストリーニョすが最も大きな影響を受けたドミンギーニョスにとって最後の舞台となった、ペルナンブッコ州エシューでのコンサートでも共演した。ジウベルト・ジウのサポートではヨーロッパのジャズフェスティヴァルや、イスラエル、ウルグアイなどでも演奏した。
同年、エウバ・ハマーリョの「ヴァンボーラ・ラ・ダンサール」に参加。
2014年、ジウベルト・ジウが古典サンバに取り組んだ作品「Gilbertos samba」に参加。
同年、ジャイール・ホドリゲス「Samba Mesmo Vol. 2」に参加。
さらに同年、メストリーニョはソロ作「オピニアォン」発表。ジウベルト・ジウがゲスト参加。タイースも参加。ソロ作では現代的な音楽の要素を取り入れた。
2016年、ヴァイオリン奏者ニコラス・クラシッキとの共演作「Mestrinho e Nicolas Krassik」。
同年、フォホー・バンド、ファラマンサのアルバム「ラ・ダ・アウマ」に参加。
2017年、2作目のソロ・アルバム「エ・テンポ・プラ・ヴィヴェール」を発表。ドミンギーニョスの未発表曲を収録した。「セレイ・プラ・・チ」ではイヴェッチ・サンガーロがゲスト参加。
同年、同じサンフォーナ奏者のルリーニャ・アレンカールとのデュオ作「トカンチ」を発表。
2019年、3枚目のソロ作「グリット・ヂ・アモール」を発表。
メストリーニョの最新情報
サンパウロ市で毎年開催されている、まる24時間かけて市内各地で行われる総合文化イベント「ヴィラーダ・クゥトゥラウ」。
2015年は6月20日(土)18時から21日(日)18時まで、24時間行われ、コンサート、演劇、映画、グルメ、サーカス、各種展示などのイベントが約1500用意された。開催前の市の広報では400万人の来場が見込まれていた。現地メディア「G1」が伝えた。
イベントはサンパウロの旧市街区(セントロ)を中心に、路上や劇場、さまざまな施設で開催された。
20日(土...[続きを読む]