
ブラジル、リオデジャネイロ在住18年のクラシック・ピアニスト、清水由香さんがコンサートを行う。
<清水由香プロフィール>
国立音楽大学入学。
1996年日本ヴィラ=ロボス協会主催のブラジル人ピアニスト、クララ・スベルナー氏の公開レッスンに参加。ブラジル音楽への興味が深まる。
1997年リオ・デ・ジャネイロに渡りクララ・スベルナー氏、マリア・テレーザ・ ソアーレス氏、モルデハイ・シモニ氏に師事。 ブラジルコンセルヴァトワール音楽院卒業。
1998年以来ブラジル各地にてリサイタル活動を開始。
新人ピアノコンクール第1位(ブラジリア)、Arte Livreピアノコンクール第2位 (サンパウロ)、
ブラジル音楽コンクール第3位(サンパウロ)、ピアノコンクール 最優秀ブラジル音楽賞、バッハ音楽賞受賞(ミナスジェライス)。
2006年CD「エルネスト・ナザレ~リオの風にのせて~」をリリース。
リオ・デ・ジャネイロ市議会よりブラジル音楽普及の貢献が認められ表彰される。
2008年ブラジル日本移民100年記念コンサートにて 村方千之、 リージア・アマージオ指揮ブラジル国立交響楽団と共演。 現在ブラジル、日本を中心に音楽活動中。
続きを読む

東京・江東区北砂にある砂町銀座商店街には、昭和の面影を残す路地のような通りに存在感たっぷりなお店がひしめいて、平日からいつも多くの人でにぎわっている。
そんな個性あふれる商店街で、ブラジルの街や人を中心とした疋田千里さんの写真展「vida 街と街と街と」が開催されている。
続きを読む

日本各地でさまざまな生活を営むブラジル人の姿を追った映像ドキュメンタリー・シリーズ「O Outro Lado do Mundo・軌跡 ~在日ブラジル人の25年~」(全11話、日本語字幕つき)の第七話「若者たち」がyoutubeで公開された。
今回登場する3名は、日本で暮らすブラジル人の3名の若者たち。
続きを読む

さぁー、やって来ました、今年(2015年)の3月ぶりのリオデジャネイロ。
ドキドキ…実は…実は…。
今回は、もちろん恒例のサンバ修行、オーディションの為にリオデジャネイロまで来たのですが、もう一つ、私の中では大きなイベントがあります。
続きを読む

日本ブラジル外交樹立120周年にあたる今年、2015年は、ブラジルの文化を紹介するさまざまな催しが日本で開催されている。7月~10月には、東京都現代美術館(江東区)で「オスカー・ニーマイヤー展 ブラジルの世界遺産をつくった男」が開催された。
12月4日(金)からはワタリウム美術館(渋谷区)で、やはりブラジルを代表する建築家のひとりリナ・ボ・バルディを紹介する展覧会「リナ・ボ・バルディ展 ブラジルが最も愛した建築家」が開催される。
続きを読む

在ブラジル日本大使館が12月2~4日に予定されていたブラジルの(ジウマ・)ルセフ大統領の訪日がキャンセルされたことを明らかにしたのは11月27日のこと。
前回の訪日も(発表後に)キャンセルされたのだが、その時は国内で大規模なデモが起こり、止むを得ない状況だった。しかし、14年に安倍首相がブラジルを訪問し、15年には日本ブラジル外交関係樹立120周年を記念して秋篠宮ご夫妻がブラジルを訪れ、次は外交的にも当然ルセフ大統領の訪日となるはずであった。
続きを読む

日本各地でさまざまな生活を営むブラジル人の姿を追った映像ドキュメンタリー・シリーズ「O Outro Lado do Mundo・軌跡 ~在日ブラジル人の25年~」(全11話、日本語字幕つき)の第六話「犯罪」がyoutubeで公開された。
今回紹介される3組は、かつて逮捕された経験がある人から受刑者の支援を行う人など、さまざまな立場から犯罪に関わるエピソードを語る。
続きを読む

12月3日(木)、赤坂見附にコダワリ満載のブラジルの焼肉料理、シュラスコ(シュハスコ)のレストラン「BRASILICAGRILL(ブラジリカグリル)」がオープンします。
当店のコダワリは、ちょっと数えてみても10以上。
お肉のコダワリ、食器のコダワリ、ウェルカムのコダワリ、前菜のコダワリ、ワインのコダワリ、ビールのコダワリ、サラダバーのコダワリ、デザートのコダワリ、立地のコダワリ、空間のコダワリと、コダワリ満載で産声をあげるのが「BRASILICAGRILL(ブラジリカグリル)」です。
続きを読む