“サッカー王国”ブラジル、サッカー上陸から120年を迎える

2015年 04月 22日

ブラジル サッカー120年

「平地(ヴァルゼア)のサッカー」。

これは下手な選手達の酷い内容のサッカーを表すのに使われてきた表現だ。しかしながら、このヴァルゼア(平地)という言葉は元々、慣用句としての使い方とは関係なく、サッカーの起源に関わりがある。

2015年4月14日は、1895年4月14日にサンパウロ市中心部のヴァルゼア区カルモで国内最古のサッカーの試合が行われてから120周年の記念すべき日だった。

120年前のこの日に対戦したのは、鉄道会社サンパウロ・レイルウェイと、ガス会社ガスカンパニーの従業員チームで、<ブラジルサッカーの父>と言われる英国人のチャールズ・ミラーもプレーした。

この試合後もサンパウロ市内では他の親善試合が組まれたが、試合はいつもヴァルゼア区の川沿いか、アメリカ人ドゥリー氏の農園(今日はルース駅そばのサンタ・イネース学校所在地)で行われた。

サッカーが普及して皆が練習し始めたことで、サンパウロ・アスレチック・クラブ(現SPAC)、マッケンジー、ジェルマニア(現ピニェイロス)、インテルナシオナル、パウリスターノといったチームが設立され、スタジアムもでき始めた。

パルメイラスのホーム、現アリアンツ・パルキの場所にパルキ・アンタルチカができたのもこの頃のことだ。

スタジアムの建設でサッカーを取り巻く環境が変わり、前述のようなチーム所属の選手達は上流階級を代表するようになったため、「平地(ヴァルゼア)のサッカー」は、大衆向けのサッカークラブを表すようになった。
 
“ヴァルゼアのチーム”というあだ名で呼ばれるようになった令には、黒人や移民、労働者で構成された、イピランガ(1906年設立)やコリンチャンス(1910年)などがあげられる。

今日でもこの表現はアマチュアチームを表して使われる。しかしこの表現をプロチームに使うと、下手なチームという意味になる。

ブラジルサッカー勃興期に作られ、いまだに使われている表現には、チャールズ・ミラーが発明したと言われている「シャレイラ」(日本では「ヒールリフト」と呼ばれ、ボールの前後を前に出した足のかかとと後ろの足のつま先で挟み、前の足を大きく後ろにけると同時に後ろの足をはずし、自分の背中からボールが飛んでくる蹴り方)がある。

サンパウロ市内に開設された最初のサッカー場はどれも近代化の波に逆らって生き残ることはできなかったが、市内のいくつかの場所でその名残を見ることはできる(14日付フォーリャ紙より)。

(記事提供/ニッケイ新聞、写真/Rafael Neddermeyer/Fotos Publicas)
写真はサンパウロ市にあるサッカー博物館。ブラジルのサッカーの歴史を、写真や映像、ユニフォームなどを通してしることができる