
GMIC Tokyo 2015(グローバル・モバイル・インターネット・カンファレンス)が7月10日、東京ミッドタウンにて開催される。
2009年にスタートしたGMIC(グローバル・モバイル・インターネット・カンファレンス)は、グローバルに展開しているアジア最大級のモバイルインターネットのイベント。北京、ニューヨーク、東京、ジャカルタ、バンガロール(インド)、シリコンヴァレー、サンパウロ、台北にネットワークを持ち、サンパウロ(ブラジル)では2015年11月に第一回大会の開催が予定されているという。東京での開催は2014年に続き、2回目となる。
続きを読む

ブラジルの首都ブラジリアの最初の公式カメラマン、マリオ・フォンチネリにオマージュを捧げた展示会が、ブラジリアの立法議会で6月16日に公開されると現地メディア「G1」が伝えている。
マリオ・フォンチネリは、1919年、ピアウイー州パルナイーバ生まれ。ジュセリーノ・クビシェッキ政権のオフィシャル・カメラマンとしてブラジリアを撮影、1980年代までに約5000枚の写真を撮影した。1986年に67歳でこの世を去った。
続きを読む

フェスタジュニーナ(6月祭)で賑わうブラジル北東部ペルナンブッコ州のカルアルー市アウト・ド・モウラでは、6月14日(日)、祭の名物となっている”世界最大のクスクス”が振る舞われた。
カルアルー市のフェスタジュニーナでは、期間中、さまざまな”巨大な食べ物”が振る舞われるが、最も有名なのが、”世界最大のクスクス”だ。
続きを読む

南米で最も国際的な都市サンパウロで6月14日(日)から第20回移民祭がはじまった。サンパウロ州政府が広報している。
この3日間、来場者は国際的な文化に接することができる。ドイツ、クロアチア、イラク、モザンビーク、シリア、トルコなど各国の郷土料理を伝統的なレシピで味わうこともできる。
続きを読む

ミウトン(ミルトン)・ナシメントとのコンビで「トラヴェシア」(1968)をはじめ数々の曲を生んだ事でも知られるミナスジェライス州の作詞家フェルナンド・ブランチが、6月12日(金)の夜21時40分にベロオリゾンチ市(以下、ベーアガー)でこの世を去った。68歳だった。
続きを読む

ブラジルでは6月12日は「恋人たちの日」(Dia dos Namorados)。街は恋人や夫・妻へのプレゼントを買い求める客でにぎわう時期だ。
流通業界にとっては一大消費イベントでもあり、不景気の中、各社が消費喚起のためしのぎを削る。
続きを読む

13日にサントアントニオ、24日にサンジョアン、29日にサンペドロと、3人の聖人のお祭りが集まっている6月、ブラジル各地では6月祭(フェスタジュニーナ)が行われる。
一番大きく祝われるサンジョアンにちなんでサンジョアン祭ともよばれるフェスタジュニーナは、特にブラジル北東部では盛大に行われることで知られる。
続きを読む

リオデジャネイロのシンボルのひとつとなっている路上の石畳模様。その石畳のデザインを集めた展覧会「都市の模様とカリオカのイメージ」展の開会式が、6月11日(木)夜、リオデジャネイロの国立歴史博物館で行われた。
同展覧会はリオ市創設450周年を祝うイベントのひとつとして市立保全・公共サービス局(SECONSERVA)を通じて市の主催で行われる。一般公開は6月12日(金)からで、8月1日(土)まで。
続きを読む