カリカリ・ポンデケージョのレシピも。ブラジルの各メディア、「ポンデケージョ」の日(8月17日)を祝う

2025年 08月 18日
pao-de-queijo-de-tapioca

「ポンデケージョ・クロカンチ(カリカリ・ポンデケージョ)」(写真/Divulgação)

ポウヴィーリョと呼ばれる、マンジョッカ(キャッサバ)から得られる澱粉と、チーズ、牛乳、水、塩、卵、油から作られるポンデケージョ。小麦粉の入手が困難だった18世紀に、酪農が盛んだったミナスジェライス州でポウヴィーリョを使って作られたのが起源といわれるポンデケージョは、今ではブラジル国中で親しまれている、国民的な食べものだ。

続きを読む

批判の声を受け基準を変更。COP30会場内で郷土食材アサイーやトゥクピーの提供が可能に

2025年 08月 18日
20250426_143626b

郷土酒億財「トゥクピー」入り唐辛子調味料。サウロ・ジェニングス・シェフの「カーザ」・ジ・サウロ」にて(撮影/麻生雅人)

批判的な反響を受けて、国連気候変動枠組条約締約国会議2025(COP30)の組織委員会は、公式会場内のレストラン運営企業の募集に関する公募要項を修正した。11月にベレン市(ブラジル、パラー州)で開催されるこの会議では、以前の文書では除外されていたアサイーやトゥクピーなどの地元食材が、提供可能となった。

続きを読む

「食文化からブラジルを知るための55章」発刊記念イベント、7月5日と15日に開催

2025年 07月 2日
663887

「食文化からブラジルを知るための55章」(画像提供/明石書店)

明石書店のケーススタディー・シリーズから「食文化からブラジルを知るための55章」(編著・岸和田 仁/麻生 雅人/山本 綾子)が発売された。同書の発刊にちなんだ編者のトークイベントが開催される。

続きを読む

ブラジル北東部地方では、カーニバルよりも盛り上がる(?)「6月祭り」とは

2025年 06月 17日
edit_mca_abr_060620194959

6月祭りのアハウアウ(広場のお祭り)で行われるクアドリーリャ(結婚式を模したダンス)(写真/Marcello Casal Jr/Agência Brasil)

ブラジルで行われる6月祭り(フェスタ・ジュニーナ)の伝統は、カトリック文化を持つヨーロッパで生まれ、植民地時代にポルトガル人によってブラジルにもたらされた。(この祭りでは)聖アントニオ、聖ジョアン、聖ペドロ、聖パウロにまつわるカトリックの厳粛な祭日を祝う。

続きを読む

フェスタジュニーナ名物「ホットワイン」と「ケンタォン」の違いとレシピ

2025年 06月 12日
azerbaijan_stockers

カシャッサを使ったホットドリンク「ケンタォン」(写真/azerbaijan stockers)

ブラジルでは6月になると、全国各地でフェスタジュニーナ(6月祭り)が開催される。この月に、聖アントニオ、聖ペドロ、聖ジョアンというカトリックの聖人の記念日が集中していることから、一か月を通してさまざまな催しが開催される。

続きを読む

大阪・関西万博にブラジル北東部の郷土料理「ムケッカ・バイアーナ」のおにぎりが登場

2025年 06月 12日
main

「世界のおにぎり」プロジェクトのおにぎりを考案している大阪芸術大学デザイン学科のみなさん(画像提供/大阪芸術大学)

大阪芸術大学デザイン学科の共創プロジェクトから生まれた企画「世界のおにぎり」。

学生が考案した世界各国のおにぎりを、ニコニコのり株式会社の協力のもと、大阪・関西万博ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」内にある、象印マホービンのおにぎり専門店「ONIGIRI WOW!」にて販売している。

続きを読む