中国、チリ、エジプトがブラジルからの食肉輸入再開を決定
2017年 03月 26日
グローボ系ニュースサイト「G1」が3月25日づけで報じたところによると、中国、チリ、エジプトがブラジルからの食肉輸入再開を決定したという。
3月17日に連邦警察が発表した、食肉業界をめぐる贈収賄捜査「カルニ・フラカ(欲に負けた肉)作戦」に関する報告を受けて以降、三か国ともブラジルからの食肉輸入を全面的に一時停止していた。
続きを読む
グローボ系ニュースサイト「G1」が3月25日づけで報じたところによると、中国、チリ、エジプトがブラジルからの食肉輸入再開を決定したという。
3月17日に連邦警察が発表した、食肉業界をめぐる贈収賄捜査「カルニ・フラカ(欲に負けた肉)作戦」に関する報告を受けて以降、三か国ともブラジルからの食肉輸入を全面的に一時停止していた。
続きを読む
3月24日、東京・青山にある駐日ブラジル連邦共和国大使館内に、芸術作品や商品の展示などを行うことができる新しい空間「トミエ・オオタケ・スペース」が、公式にオープンした。
この空間には、ブラジルを代表する造形作家トミエ・オオタケ(1913~2015)に敬意を表して、彼女の名がつけられている。
続きを読む
グローボ系農畜産業情報サイト「グローボ・フラウ」が3月23日づけで報じたところによると、同日、ブラジル政府はポータルサイト形式の新しい貿易手続システム、「ポルタウ・ウニコ・ヂ・コメルシオ・エステリオール(貿易業務ワンストップサービスサイト。以下「ポルタウ・ウニコ」)」の稼働開始を発表したという。
続きを読む
世界オーラルヘルスデーの3月20日、FDI世界歯科連盟(FDI World Dental Federation)が、世界中の多くの人々が口腔衛生にとって良いと信じている習慣が実で誤りであると発表した。
FDI世界歯科連盟は、ユーガヴ(YouGov)が12か国で行った調査結果を受けて、人々が口腔衛生にとって良い習慣だと信じていることと実際の効果には大きな隔たりのあることが明らかになったとしている。
続きを読む
ブラジル食肉業界をめぐる贈収賄捜査「カルニ・フラカ(誘惑に負ける肉)作戦」はブラジル内外に波紋を広げているが、情報の錯綜に端を発する疑念や不安の広がりによる、風評被害も懸念されている。
その被害の解消に一役買うかもしれない研究が現在、商品化段階にあるという。
続きを読む
ブラジルではストライキがよく行われる。銀行、郵便局、警察、税関など、日本ではほとんど見られない場所でもストは起こる。
自国のストには慣れっこのブラジル政府だが、外国で起こったストでの影響を受けることなるとは思ってもいなかったことだろう。
続きを読む
東京・代々木公園の「ブラジルフェスティバル」と並ぶ大規模ブラフェスとして毎年恒例となっている、名古屋の久屋大通り公園で行われる「ブラジルフェスタ」。2017年も開催日が決定した。
2011年にスタートした名古屋のブラフェスは、2012年と2013年はNPO法人ABT豊橋ブラジル協会の主催で開催され、2014年からはNPO法人ABT豊橋ブラジル協会と地元のテレビ局であるテレビ愛知、在日ブラジル商業会議所、アイピーシー・ワールドなどが協力して、より幅広く、日本人もブラジル人も楽しめるイベントになるように運営してきた経緯がある。
続きを読む
2017年3月26日から、いよいよエミレーツ航空(以下、エミレーツ)の成田~ドバイ間とドバイ~サンパウロ間の両路線で、エアバスA380型機が就航する。これにより、成田~サンパウロまでの旅程を、すべて最新大型機のエアバスA380で旅することが可能となる。
続きを読む