2015年 08月 20日 03:10
今月の8月8日(土)、9日(日)、フレスコボールジャパンオープン2015を、無事に終えることが出来ました。
まずは、大会に参加頂いた選手、それに、本大会の為に地球の裏側ブラジルから来てくれたカミーラ・サユリ・ドイ・ダ・シウバさんとシルビア・シルバ・デ・オリベイラ(シウビア・シウバ・ジ・オリヴェイラ)さん、それに全ての大会関係者、開場に足を運んでくださったみなさんに、改めて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
栄えある第1回のジャパンオープン2015の日本チャンピオンに輝いた藤元・倉茂ペアにも改めて拍手を送りたいと思います。
初めてのジャパンチャンピオンです。本当におめでとうございます。本場ブラジルの迫力あるラリーを日本で見せることに成功した、初めてのペアと言えると思います。
思えば、私がこのスポーツに出会ったのは、2013年のこと。ブラジル、リオデジャネイロのコパカバーナビーチでフレスコボールに出会いました。
日本ではまだ見ぬこの「フレスコボール」というスポーツを日本に持ち帰ろうと思い、スーツケース満タンにフレスコボールのラケットを詰め込み、今回ジャパンオープン2015が開催された三浦海岸に持ち帰ったのが、とても昔のことのようです。多くの皆様のご協力により、2年間でジャパンオープンを開催するまでに至りました。
今回、ジャパンオープン2015の開催にあたり、1つの大きな転機となったのが、今年3月行われたメキシコワールドカップへの参加でした。
まだフレスコボールを始めたばかりの素人集団ともいえる日本代表団で、アジア唯一の出場国としてメキシコに乗り込み、15ケ国の参加国の中で多くの交友を深め、そして、本場のプレーを目の当たりにした、大変意味のある大会となりました。
メキシコ大会から帰国後、早速、このジャパンオープン2015の直前準備に追われる中で多くの課題に直面することになりました。今日はちょっとその裏話を少し書きたいと思います(次ページへつづく)。
(文/窪島剣璽、写真提供/日本フレスコボール協会)
写真上、第一回フレスコボール ジャパンオープンの開会式。写真中は優勝ペアの倉茂選手、写真下は表彰式での藤元・倉茂ペア
■関連記事
・フレスコボール ジャパンオープン2015 振り返り~大会2日目~
・リオデジャネイロ発祥のビーチスポーツ“フレスコボール” 初のジャパンオープン、神奈川県三浦市で開催される
・フレスコボール、リオ市の無形文化遺産に登録
・世界大学ランキング2015、ブラジルの5大学が選ばれる
・第43回ワールド・スキルズ(技能五輪国際大会)、日本からは45名の代表が出場
著者紹介
窪島剣璽 Kenji Kuboshima 東京都渋谷区在住、一般社団法人日本フレスコボール協会(JFBA) 会長、株式会社凌芸舎 代表取締役社長。1998年大学卒業後、大手IT専門商社に入社、その後、2005年株式会社ライブドアに入社し、検索エンジン事業、オンライン広告の統括を行う。その後、ジェイ・リスティング株式会社(現LINE Business Partners株式会社)の代表取締役に就任。
2013年LINEのブラジル進出時のプロジェクトに参加し、ブラジルに初渡航。ブラジル滞在中に日本ではまだ見ぬビーチスポーツ「フレスコボール」と出会い、帰国後、一般社団法人日本フレスコボール協会を設立。2014年のブラジルワールドカップイヤーに一般社団法人日本フレスコボール協会を本格始動。インターネット事業、スポーツマーケティング事業を手掛ける株式会社凌芸舎では、夏季シーズンは、神奈川県三浦海岸にて、海の家「夏小屋」の経営も行っている。
一般社団法人日本フレスコボール協会 http://www.frescoball.org/