ブラジルの新鮮なニュース、コラムを独自の目線から楽しくお届けします。もっとブラジルのことを知ってもっと好きになろう!

カイピリーニャはもともとは「薬」だった!?

サンパウロ ピラジャー カイピリーニャ

もしかしたらカシャッサ、またはピンガというお酒の名前はあまり聞いたことがなくても、カイピリーニャなら知っている、という方は少なくないかもしれない。

カシャッサをベースにしたカクテルには、各種フルーツやその絞り汁などを入れて作る「バチーダ」から、チンザノなどビター系のお酒とミックスした「ハーボ・ジ・ガーロ」までいろいろあるが、国内外でその名が知られ、最も有名なのが「カイピリーニャ」だろう。

ブラジル国内では、バーやレストラン、ホームパーティ、ビーチ…などなど、カイピリーニャはありとあらゆる場所にある。にもかかわらず、カイピリーニャの歴史を紐解こうとすると、諸説があって、謎に包まれている。

その中のひとつは、アフリカから連れてこられ、奴隷として扱われていた黒人たちが生み出した飲み物を起源とする説だ。

(次ページへつづく)

(写真・文/麻生雅人)
写真はサンパウロのバール「Pirajá(ピラジャー)」(Av. Brg. Faria Lima, 64 – Pinheiros, São Paulo)のオリジナル・カイピリーニャ「Essa Nega é Minha e Ninguém Tasca」。ベースは、リオの酒蔵ファゼンダ・ソレダージのクラフト・カシャッサ(カシャッサ・アルテザナウ)「ネガ・フロー」(ジェキチバの木で熟成したもの)。白砂糖ではなくすりおろした黒砂糖を使う。カイピリーニャの横に移っているのは店のオリジナル・カシャッサ

■関連記事
日本のホテルやレストラン関係者がブラジル流朝食”カフェ・ダ・マニャン”を体験
ブラジルの国民酒「カシャッサ」とは何か<1> カシャッサはブラジルの法律で定められたのみもの!?
世界で最も飲まれている蒸留酒は「JINRO」
サンパウロに5つ星ホテル「パラシオ・タンガラ」オープン
「ジャパンハウス」、日本製レギュラーコーヒーと和菓子のマリアージュを紹介

1 2