ウチナーグチ(沖縄語)を「消滅させてはならない」。継承・保存をテーマに沖縄フォーラム、ブラジルで開催される
2015年 05月 19日ウチナーグチ(沖縄語)の継承・保存をテーマにした沖縄県人会主催の第8回沖縄フォーラムが5月17日午後、サンパウロ市の同本部で開催された。
「ただの方言ではなく一つの言語」「ウチナーグチの中に沖縄文化の精神が宿っている」など7人のスピーカーの話に約230人が聞き入った。
ブラジル日本都道府県人会連合会の本橋幹久会長は「故郷の文化や言葉を残そうというこの種のイベントを開催できるのは沖縄以外にない」との感想をしみじみ語った。
比嘉アナマリア実行委員長は開会挨拶で「ウチナープレスで高良ケイジ・エウトンのコラムにあった言葉『沖縄文化の無上の象徴であるウチナーグチを消滅させてはならない』と読んだ時、これをテーマにするしかないと即断した」と振りかえった。
最初に大城・保久原アパレシーダさんが、「子供の頃、何の潤いもない貧しい生活の中、父が粗末な三線を手作りして歌うのが唯一の安らぎの時間で、家族の会話は全てウチナーグチだった」との経験を語った。「その生活を通して祖先崇拝、恩義を忘れない事、相互扶助などのウチナーンチュにとって大事な精神を学んだ」。
与儀哲雄さんは、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が「琉球諸島でウチナーグチを含む六つの”言語”が絶滅の危機に晒されている」と2009年に発表したことを根拠に「日本政府はただの方言として扱っているが、ウチナーグチは一つの言語。豊かな精神が込められている」と熱く論じた。沖縄の黄金言(こがねことば)として《頭(ちぶる)ぬ動(んじゅ)きわる尾(じゅ)ん動(んじゅ)ちゅる》(頭が動いた時だけ尻尾も動く)などのリーダーのあり方を示す言葉を紹介し、会場では書き留める姿も見られた。
ニッケイ新聞の深沢正雪編集長も「沖縄系コミュニティの価値」を説明した。
支部としてウチナーグチ教室を初開設(09年)したサンパウロ市ヴィラ・カロン会館で教師をする上原博さんは「最初は教材不足に悩んだ。多くの人が聞けば理解するが話せない状態だった」などと話した。初心者向けと中級者向けの2教室がある。当地でウチナーグチ教室を初開講したのは県人子弟が創立したコレジオ・エザッタスだ(次ページへつづく)。
(写真・記事提供/ニッケイ新聞)
写真はスライドを使って説明する与儀哲雄さん