公開講座「多文化共生社会の変容-移民第二世代の活躍と日本人側の理解」

2014年 01月 23日

JICAチラシ表

JICA横浜 海外移住資料館は、2月8日~9日に開催される「よこはま国際フォーラム」の一環として、2月8日(土)、よこはま国際フォーラム内において公開講座「多文化共生社会の変容-移民第二世代の活躍と日本人側の理解」を開催する。

講師には、編著書に「ブラジル人と国際化する地域社会-居住・教育・医療-」(明石書店)がある池上重弘教授と、ブラジルに生まれ幼少時に来日して日本で教育を受け、現在、静岡文化芸術大学文化政策学部国際文化学科で学ぶ鈴木由香里さんと宮城ユキミさんが迎えられる。

浜松のブラジル人学校で義務教育を終えた後に、インターナショナル・スクールに進学した鈴木さん、小学校4年生までは ブラジルで教育を受けていた宮城さんの、実体験が聴ける貴重な機会となりそうだ。

以下は、JICA横浜海外移住資料館の同講座の概要案内より。

概要:1990年の出入国管理及び難民認定法の改定後に急激に増加した外国人は、日本国内において生活のサポートが必要なマイノリティとして語られてきました。しかし、2008年のリーマンショックと2011年の東日本大震災は、彼らを取り巻く状況を大きく変化させました。本講座では、日本における「多文化共生社会」の変容について、「定住化の進展」「コミュニティの担い手としての外国人」そして「移民第二世代の活躍」をキーワードに、お話を伺います。

主催:JICA横浜 海外移住資料館

開催日時:2014年2月8日(土) 13:00-14:50

会場:JICA横浜4階 かもめ
※この公開講座は「よこはま国際フォーラム」(2月8日・9日の2日間)のプログラムの一つとして開催されます。公開講座を受講希望の方は、よこはま国際フォーラムへの事前参加申込および参加費が必要となります。詳細は、よこはま国際フォーラム2014ホームページ(http://yokohama-c-forum.org/)をご覧ください。ご不明な点がございましたら、海外移住資料館へお問い合わせください。

講師:
池上重弘(静岡文化芸術大学 文化政策学部教授)
北海道大学大学院文学研究科修了。同大助手、静岡県立大短大部専任講師、静岡文化芸術大学助教授を経て、2008年より現職。外国人集住都市会議アドバイザー、浜松市外国人子ども支援協議会会長、磐田市多文化共生社会推進協議会会長等。日本社会の多文化・多民族化に伴う地域の問題を実証的に研究。主著に「ブラジル人と国際化する地域社会-居住・教育・医療-」(編著、明石書店)、「国際化する日本社会」(共著、東京大学出版会)。

鈴木由香里(静岡文化芸術大学 文化政策学部 国際文化学科2年)
ブラジル出身。一歳半で来日。その後2003年にブラジルへ二年間一時帰国。日本とブラジルの教育をどちらも経験。浜松のブラジル人学校で義務教育を終え、中学二年の三学期に編入。浜松市立高等学校のインターナショナルクラスに進学。 二年次は特進クラス。静岡文化芸術大学の国際文化学科に一般入試で合格。学習支援ボランティアなど、多文化共生系の活動に携わる。2013年、ウェールズ大学トリニティ・セント・ デイビッド(イギリス)で三ヶ月留学。

宮城ユキミ(静岡文化芸術大学 文化政策学部 国際文化学科2年)
ブラジル、サンパウロ出身。2005年、11歳で家族と来日。小学校4年生までは ブラジルで教育を受け、来日以来、日本の公立小学校に編入し、小・中学校を卒業。インターナショナルクラスが設立されている浜松市立高等学校卒業。静岡文化芸術大学文化政策学部国際文化学科にセンター試験、一般入試で合格。自分の外国人としての経験を活かして、大学や浜松国際交流協会(HICE)での多文化共生系のプロジェクトに携わっている。

http://www.jomm.jp/events/index.html#y-forum

(文/麻生雅人、写真提供/JICA横浜 海外移住資料館)