生け花とビスコイト・ジ・ポウヴィーリョと独立記念日

2014年 09月 7日
ポウヴィーリョ

9月7日はブラジルの独立記念日。「セッチ・ジ・セテンブロ(9月7日)」、もしくは「ジア・ダ・パトリア(祖国の日)」とも呼ばれる。

1808年、ナポレオンに追われる形でポルトガル王と王室は植民地だったブラジルに移転。以来、ポルトガル王室は21年間ブラジルに留まったが、1821年、ジョアン6世と共に王室はリスボンに帰還する。そのときジョアン6世は息子ペドロを総督としてリオデジャネイロに残した。

続きを読む

消えゆくブラジル名物の公衆電話オレリャォン。半数以上を撤去へ

2014年 09月 6日
オレリャォン

オレリャォン(大きな耳)。この愛称で親しまれてきたブラジルの街頭公衆電話。ヘルメット状の電話のカバーが大きな耳に似た形をしていることから、そう呼ばれている。

ブラジル全土に設置されているこのオレリャォンの半数以上が姿を消すと、9月3日(木)、メディア「コンヴェルジェンシア・ヂジタウ」が伝えた。

続きを読む

第6回こども国際フェスタで、スピーチコンテスト開催。今年のテーマは、ブラジル!

2014年 09月 5日
こども国際スピーチ

国際交流や異文化理解を目的とした体験型学習イベント「こども国際フェスタ2014」が9月7日(日)、恵比寿ガーデンプレイスで開催される。

今年で7年目を迎えるこのイベントには、毎年、様々な国の大使館がブースを出展。ワークショップやファッションショーなどを行う。企業体験コーナーなども設置され、毎年数千人の子どもたちが訪れる。

続きを読む

法定アマゾンの森林伐採増加。サンパウロ市二つ分の面積の木失う

2014年 09月 5日
アマゾン森林伐採

(9月)3日の国立宇宙調査研究院(INPE)の発表によると、2013年8月~14年7月の法定アマゾンの森林伐採面積は3036平方キロで、前年同期比9.8%増となったと3日付「G1」サイトや4日付「エスタード」紙が報じた。

3036平方キロという数字は聖市二つ分の面積の森林が失われた事を意味する。

続きを読む

ブラジルが同国初の液体燃料ロケット打ち上げに成功

2014年 09月 5日
液体燃料ロケット

液体燃料で飛行する最初のブラジル製ロケット「VS-30」号が1日午後11時2分、北東部マラニョン州のロケット打ち上げ施設「アルカンタラ(アウカンタラ)射場」(CLA)で打ち上げられた。

ミッションを指揮した航空宇宙研究所(IAE)によると、打ち上げの主な目的は、ブラジル国内で開発された、エタノールと液体酸素を使用した「L5モーター」を、ロケットの推進力としてテストすることだ。

続きを読む

デング熱の画期的ワクチンをサノフィパスツール南米支部が開発。遺伝子組み換え「蚊」に続きブラジルでデング熱への対策進む

2014年 09月 5日
デング熱の蚊

4月にはサンパウロで今年初のデング熱による死者を出しているブラジルでは、デング(デンギ)熱対策は社会問題になっており、これまでにもさまざまな対策が講じられてきた。

画期的なプロジェクトのひとつとしては、デング熱を媒介する蚊を減らすための遺伝子組み換え「蚊」の量産にも成功している。このプロジェクトは7月に、サンパウロ州カンピーナス市で始動している。

続きを読む

「日ブラジル外交関係樹立120周年記念事業ブラジル実行委員会」始動。NHKのど自慢伯国大会も議題に

2014年 09月 4日
120周年会議

在聖総領事館で先月(8月)29日、「日ブラジル外交関係樹立120周年記念事業ブラジル実行委員会」の第1回会合が開催された。

1998年にサンパウロで開催された「NHKのど自慢ブラジル大会」を来年に再度行なうなどの特別事業案も挙がってきており、皇室のご来伯も視野に入れた特別な年になりそうだ。

続きを読む

サンパウロ市にWi-Fiとエアコン装備のバス登場。画像認証で不正乗車も判別

2014年 09月 4日
サンパウロwi-fiバス

サンパウロ市の市バスが進化している。フェルナンド・アダジ・サンパウロ市長(PT)とジウマール・タット交通局長は9月2日(月)、新機能を備えた20台のバスを導入したことを公表した。

これらのバスはエアコン、数台に無料Wi-Fi、そして監視カメラを備えている。現地メディア(「G1」同日づけ)が報じた。

続きを読む