【コラム】よろこびの音楽 パゴーヂ

2018年 08月 5日
パゴーヂ

今回はわたしがサンバを歌うようになったきっかけや、どうしてサンバを唄おうと思ったかについてお話をしようと思う。

いろいろな要因が複雑に絡み合って、最終的に一つの道になったと思っている。だが一番の理由は、何度かリオのパゴーヂに通ううちに、こんな素敵な文化を日本の人に少しでも知ってもらいたいな、と思ったからかもしれない。

続きを読む

【コラム】日本の音楽が、ブラジルに出会った…

2018年 08月 1日
米田真希子

今週の金曜日、8月3日、日本の音楽を巨匠プロベータと共に紹介させていただくコンサートを行います。場所はサンパウロ州立図書館(Biblioteca Mário de Andrade)。入場は無料です。

日本の芸術は、真面目、そして丁寧だと、日本に住んでいた時以上に感じます。

続きを読む

【コラム】 パゴーヂの聖地チア・ドッカとスーパースター、シャンヂ・ヂ・ピラーリス

2018年 07月 26日
VIVIANE

******
※リオのパゴーヂなどで活動中のViviane Yosimiさんのコラムがスタートします。
******

2018年のGWの日曜日、わたしはマドゥレイラの「パゴーヂ・ダ・チア・ドッカ」にいた。

ここで歌うことは前日の土曜に歌ったフェイラ(市場)のパゴーヂで決まった。わたしの特別な友達であるジョゼーの友達マルシリオが歌を聞いてくれて誘ってくれたのだ。

続きを読む

【コラム】ブラジル人のポルトガル語発音は如何にして生まれたのか

2018年 07月 17日
スペイン系移民

ブラジルのポルトガル語は、歴史の初期段階において先住民の言語、次に奴隷として連れてこられたアフリカ人の言語に影響を受けました。また、19世紀になると欧州等からの移民の言語に影響を受けています。

ポルトガル語で「訛り」のことをソタッキ(sotaque)と言います。日本でも地域によって訛りがあるように、ブラジルにも様々な訛りがあります。訛りの起源を調べると、ブラジル各地の歴史が見えてきます。

続きを読む

【コラム】ブラフェスでカイピリーニャざんまい

2018年 07月 14日
イーリャブランカ

Bom dia Brasil ! Boa noite Japão !

Sou REI CAPOEIRAP !

“目がブラジル”の皆さん、カポエイラッパーのREIです。今日は「第13回ブラジルフェスティバル」一日目、行ってきました! ステージもサンバもカポエイラも盛り上がってました。

続きを読む