「ポルトガル語は3カ月あれば取得できる」説

2015年 09月 21日
サルヴァドール ポルトガル語教室

僕は、日本語を含めると四か国語を話します。ブラジルに来る前は、ポルトガル語は全く話せなかったのですが、三ヵ月くらい集中的に勉強したら支障なく日常会話ができるようになりました。

たぶん、他の言語もアルファベット文字の言語なら同じくらいの期間があれば何とかなると思います。これからポルトガルを勉強しようと考えている人に少しでも参考になればと思い、自分の経験をステップごとにご紹介したいと思います。

続きを読む

ブラジルで、エロ入道に教会に誘われた話

2015年 09月 12日
エロ入道

ポルトガル語では「L」は「う」と発音することが多いです。

例えば、Salvarはサウバー(救う)、Abrilはアブリウ(四月)という具合です。

さて、ブラジルに来たばかりの頃、勤務先で知り合った28歳くらいの若者の話をしたいと思います。

続きを読む

これってエビジュース!? 実はブラジルの…

2015年 09月 9日
ピトゥ缶

ブラジルのノルデスチ(ブラジル東北部)に来て、まず驚いたのがこの得体の知れないドリンクの存在です。

赤と黒のデザインが、一見、ダイエットコーラにも似ているこの缶には、エビのデザインがあしらわれています。

商品名も「Pitú(ピトゥ)」と書いてあるだけで、何のことだかさっぱりわかりません。地球の反対側まで来るとエビをジュースにして飲む人々もいるのか、世界は広いなあ、とぼんやりと考えていました。

続きを読む

アマゾンの滋養強壮酒、ガラピンを飲んでみた

2015年 09月 8日
ガラピン

ブラジルの代表的な炭酸飲料といえば、ガラナ。ガラナという果物の果実を原料にした飲み物です。日本でも北海道のスーパーやコンビニでは当たり前のように並んでいるので、聞いたことがある人もいるかもしれません。

ガラナ(guaraná)はアマゾン原産の植物で、インディオは黒い種子を粉にしたものをお湯に溶かして飲んでいたそうです。実はカフェインが豊富に含まれていることが特徴です。ガラナを摂取すると、疲労回復、滋養強壮の効果があると考えられています。

続きを読む

ブラジルには肥満者専用のサッカー観戦チケットがある!?

2015年 09月 6日
肥満優先

先月ベレン市に行った時に、空港で面白いものを見つけました。よくある優先席の表示かと思いきや、日本では見慣れない絵がありました。

肥満の人を表す表示です。ペルナンブーコ州では今のところ同じような看板を見かけたことがないので、州によって取り扱いが違うのかもしれません

続きを読む

生まれも育ちもブラジルなのに”パラグアイのブラジル人”!?

2015年 09月 5日
foz do iguacu

この間、日系二世の女性に「日本語は話しますか?」という質問をしたところ、「昔は理解したけど、もう長いこと使っていないから忘れてしまった。わたしは、パラグアイの日本人なんです」という回答が返ってきました。

しかし彼女は、ブラジル生まれの日系二世であり、パラグアイとはなんのゆかりもありません。それでは、なぜ「パラグアイの日本人」になるのでしょう。

続きを読む

呑み助なら必ず押さえておきたいブラジルならではのポルトガル語

2015年 09月 2日
呑み助用のポルトガル語

お酒が好きな呑み助が覚えておくと便利なポルトガル語の表現の一つに、「サイデイラ」という表現があります。これは、直訳すると「最後の一杯」という意味です。しかし、サイデイラは実際には「最後の一杯」という意味では使われていません。

デザートも終わって、そろそろ帰ろうかという雰囲気になってきた頃、呑み助は「じゃあ、サイデイラを頼もうか?」と言います。すると…。

続きを読む

世界へ羽ばたくブラジルのチーズ。フランスの国際チーズ・コンテストでは銀賞を受賞

2015年 09月 1日
ブラジルのチーズ

乳製品大国でもあるブラジルのスーパーマーケットに行くと、乳製品のコーナーはとても充実している。

中でもミナスジェライス州産のチーズの人気は根強い。このミナス産チーズ、国外でも人気がたかまりつつあるようだ。

今年(2015年)6月にフランスのチーズ見本市の中で開催される「国際チーズ・コンテスト」でブラジルのミナスジェライス州産のチーズが銀賞を受賞したことも、この種のチーズが世界で注目を集めるようになった大きなきっかけとなっているようだ。

続きを読む