日本企業のブラジル撤退はブラジルのせいか? 他国企業の後手にまわる経営戦略

2015年 05月 11日
ブラジルレアル

日本企業のブラジル撤退の原因として、もう一つ大きな課題を取り上げるのを忘れていたので、今回追記をしたい。それは、財務戦略である。

財務は、ある意味ブラジルでの経営の生命線であり、企業が途中で躓く起点となっていることも多い。根本的にブラジル財務に関して日本企業の本社は以下の3つの点で勘違いをしている。

続きを読む

日本企業のブラジル撤退はブラジルのせいか?現地で何が起きているか、本社の理解が不可欠

2015年 05月 4日
アマゾン熱帯雨林

日本企業のブラジル撤退の原因としてこれまで、「進出前の調査不足、戦略面も含めたフィージビリティスタディの欠如」、「グローバル化に対応していない人事制度」を前二回で挙げた。

まるで、自分が背負えるだけの食糧などをカバンに入れ、現地のガイドを雇わず、GPSと地図とガイド本だけでアマゾンの奥地へ分け入り、熱帯雨林に体も気持ちも慣れて、目的地の4分の1ぐらいに来た時に帰る時期となり、折り返しているのに等しい。

続きを読む

日本企業のブラジル撤退はブラジルのせいか?<1>撤退組と成功組との違いとは?

2015年 05月 3日
AgenciaBrasil051212_ABR5381_800

2014年終盤から2015年にかけて、複数の日本企業のブラジル撤退話を聞いた。

ブラジルと関係して20年以上、これまでも数多くの日本企業の撤退劇を見て来たが、よく「やっぱりブラジルは難しいですね」「こんなにコロコロと法律や税金が変わったらビジネスになりませんよ」「関税、物価が高すぎてお手上げです」などの言葉を残して去って行った。

続きを読む

ブラジルでビデオゲームや遊具を使った「ゲームテラピー」が注目

2015年 04月 29日
ゲームセラピー

一般の人には遊具や競争の道具であるビデオゲーム。だが、エヴェルトン・ジ・ソウザさんにとってのビデオゲームは治療ために欠かせない必需品だ。

エヴェルトンさんは脳性まひを抱えており、ブラジル北部のパラー州で始まった、ビデオゲームを使って訓練や治療を行う”ゲーミテラピア(ゲームテラピー)”を受けている患者の一人だ。

続きを読む

オンサ(ジャガー)、CT撮影を受ける

2015年 04月 25日
クリチーバのジャガー

クリチーバ動物園の動物たちの中の一匹、オンサ(ジャガー)のアンジェリーナが4月24日(金)、右のかかとの骨折の後遺症を調べるため、CT撮影による検査を受けた。

野生動物がCTスキャンの撮影を行ったのはクリチーバ市ではこれが初めてだという。クリチーバ市が公表した。

続きを読む

ブラジルで5つ子誕生。医師13人が立ち会う

2015年 04月 15日
ブラジルの5つ子

サンパウロ市南部のセパコ病院で4月1日、五つ子が誕生した。母親のカリーナ・バルバラ・バヘイラさんも14日には集中治療室から出て一般病室に移ったと13、14日付各紙サイトが報じた。

超音波検査で酸素の供給が不十分な子供がいる事がわかったために妊娠7カ月での出産となった。

続きを読む

ブラジルでデング熱感染が拡大。1時間当たり220人が感染

2015年 04月 15日
デング熱対策

4月13日の保健省の発表によると、2015年に入って確認されたデング熱患者は3月28日までの集計で46万500人で、1時間当たり220人のハイペースで感染が拡大中だという。

そのうち55.9%にあたる25万7809人はサンパウロ州の患者だと14日付の「エスタード」紙が報じている。

続きを読む

コリンチャンスのエースストライカー入院。デング熱か

2015年 04月 14日
パオロ・ゲレーロ

コリンチャンスのエースストライカー、ペルー代表FWのパオロ・ゲレーロ(31)が、サンパウロ選手権準々決勝当日の4月11日朝、高熱と身体の痛みを訴えて入院した。

13日、入院先のサンルイス病院は、ゲレーロはデング熱感染の可能性が高く、少なくとも15日間の療養が必要と発表した。

続きを読む