大西洋岸でブラジル最北端のアマパー州で、赤道をひと跨ぎ!

2013年 10月 21日
マカパーの街並み

当コラム、過去2回の投稿ではペルナンブコ州にバイーア州と、歴史も古く割とおなじみの州をご紹介しましたが、今回は趣向を変えて、日本では比較的知名度が高くなさそうな、アマパー州をご紹介したいと思います。

アマパー州は、大西洋に面した州ではブラジル最北端にある人口67万人の小さな州で、面積14.2万km2。州面積の4分の3が熱帯雨林に覆われ、その森林面積の92%は保護地区に認定されています。

続きを読む

ブラジル北東部で「カニの日」制定される

2013年 10月 17日
カニの日

ブラジルにはユニークな記念日が存在する。日本のように、地域毎に設けられることもあるようだ。

ブラジル北東部の赤道付近に位置する都市フォルタレーザでは、「カニの日」を公式に設けることが決まったと「エスタダォン」(電子版)が報じている。2014年1月12日が第一回目となり、公立、私立の学校やレストラン、バー等で記念行事を行う予定だ。

続きを読む

コットンペーパーに宿る異界のようなアマゾンの息吹。荒川幸祐写真展「アマゾン – サンタレン」

2013年 10月 9日
アマゾンサンタレン展

駐日ブラジル大使館で、ブラジル在住の写真家・荒川幸祐さんの写真展「アマゾン – サンタレン」が開催中だ。

荒川さんは1981年京都市生まれ。関西外国語大学在学中にカポエィラを学んだことがきっけでブラジルを訪問、数回の渡伯を経て、サンパウロの広告写真会社にアシスタントとして飛び込んだ。現在は独立して、フリーランスの写真家として活動している。

続きを読む

ブラジルの食文化、食べ物の名称

2013年 10月 9日

※このページは組織の追加・削除があります。

<サトウキビ産業>

açucareiro サトウキビ産業従事者
cana de açucar サトウキビ
moenda サトウキビ絞り機
muda 苗木

<食べ物の種類>

続きを読む

先住民族のグループがバットマンと共にリオのデモに参加

2013年 10月 6日
ABr041013_DSC8349

10月4日(金)、ブラジルのリオデジャネイロ市旧市街地にあるペトロブラス本社前で行われたデモに、先住民族のグループが参加したと「G1」(電子版)が報じた。抗議行動には、最近リオのデモで話題になっているバットマンも参加したことで注目を集めた。

先住民族の社会組織、慣習、言語と伝統、および占有土地の権利を認める、とする憲法(1998年改正)で保障された権利を主張したという。

続きを読む

ブラジルトヨタ基金のスミレコンゴウインコ保護プロジェクト

2013年 10月 5日
8030351765_1498fef6b3_z

10月5日(土)より全国のイオンシネマで限定公開が始まったアニメ映画「ブルー 初めての空へ」の主人公は青いコンゴウインコ。コンゴウインコにはいろいろな種類があって、主にパナマ辺りに生息するカラフルなルリコンゴウインコがよく知られています。

ブラジルにも幾種ものコンゴウインコ(ブラジルではArara アララ)がいますが、「ブルー 初めての空へ」に登場するスミレコンゴウインコ(写真)は、現在は絶滅の危機にさらされています。実はこの映画は、そうした美しい鳥の存在を人々に知らせる意味も込められて作られたのだそうです。

続きを読む

ブラジル出身のカルロス・サウダーニャ監督が故郷リオを描いたアニメ「ブルー 初めての空へ」

2013年 10月 2日
main

©2011 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved

リオデジャネイロを舞台に、絶滅危惧種の青インコをめぐる冒険譚を描いた3Dアニメ映画「ブルー 初めての空へ(RIO)」(2011年)。日本では11年にラテンビート映画祭で2D上映されたものの、これまで一般劇場公開は見送られていた。同作品が10月5日(土)より、全国のイオンシネマで期間限定上映される(2D版)。

続きを読む

浜松でブラジルのおさる、ゴールデンタマリンライオンに会おう

2013年 09月 22日
IMG_1042

きれいな黄金色の毛に包まれて、顔の周辺に雄ライオンのようなたてがみみたいな毛が生えているゴールデンライオンタマリン。体長は34~40cm、体重は600g~700gという小型のサルで、寿命は約10年~16年。森林伐採による住環境の変化と乱獲で、絶滅危惧種に指定され、世界中で厳格に管理されています。

続きを読む