カテゴリ : エンターテインメント グルメ サッカー トラベル 社会
2014年 06月 5日 07:30
NHK-FMでは、国内12都市で開催されるワールドカップ・ブラジル大会にちなみ、ブラジル文化の多様性と現在のブラジルを紹介する特別番組「ブラジルまるかじり紀行」を放送する。
ブラジルの全国各地に根付く様々な文化、そして現在のリアルな姿を、トークと音楽で2時間半に渡ってご紹介。
ブラジル人気質とその魅力から、アサイーのベレン流の食べ方、サンパウロの人気シェフがこだわる日本の「出汁」、ワールドカップ抗議デモなど現在の話題まで、多方面からブラジルを見つめる。
曲は、ホーザ・ミヤケ(ローザ三宅)「うらしまたろう」、ウィウソン・シモナウ「パイス・トロピカウ」、ファラマンサ「ショッチ・ダ・アレグリーア」、エドゥ・クリエゲル「ヂスクーピ・ネイマール」など。
出演:麻生雅人、アンジェロ・イシ
ゲスト:ヒラタマリ、アマンダ、大城エジバウド、白石へジス
名古屋からの帰途中でもNHKネットラジオらじる★らじるからインターネット上で聴取可能。
http://www.nhk.or.jp/fm-blog/200/170439.html
(文/麻生雅人)
写真は番組内でポルトガル語版、日本語版の両方が紹介されるホーザ・ミヤケ(ローザ三宅)「うらしまたろう」。ヴァリグ航空のキャンペーンソングとして1960年代に作られた
■関連記事
・W杯期間中、駐日ブラジル大使館がサッカーパビリオンをオープン。ブラジル戦試合当日は、ブラジル式朝食もサービス
・「nakata.net Cafe2014」、期間限定で日本でも開催! ブラジル料理や“サケリーニャ”も紹介
・アマゾンの先住民族文化が根付づくブラジル産クラフトビール「シングー」、日本上陸
・「名古屋ブラジルフェスタ」ステージ、イベントのタイムテーブル
・日系3世料理コーディネーター、平田マリさんが語る ブラジル料理が独特な進化を遂げた理由