ブラジルの新鮮なニュース、コラムを独自の目線から楽しくお届けします。もっとブラジルのことを知ってもっと好きになろう!

ブラジル発オーガニック・グルメ・チョコレートのパイオニア 「AMMA(アマ)」(後編)

アマ・ショコラッチ

2007年に誕生したブラジルのオーガニック・グルメ・チョコレートの先駆的なブランド「アマ・ショコラッチ」は、Bean to Bar、Tree to Bar(カカオの豆(bean)や木(Tree)の栽培からタブレット(Bar)作りまでの全ての工程を一括管理して作るチョコレート)で、チョコレート生産を実践している企業だ。

創設者のジエゴ・バダロが誇りとしているのは、会社の利益を上げることよりも、持続可能な社会の実現に向け、イニシアティブを取っていくことだと言う。

「プロジェクトは革新的なものです。マタ・アトランチカ(大西洋岸森林)の生物多様性を保持する先駆者として、高品質のカカオを栽培することで、雇用を産み出し、その生活レベルの向上に努めることが、市場において最も価値があると考えています」(ジエゴ・バダロ)

さらにジエゴは、アマ・ショコラッチのもうひとつの使命として、一般社会が持っているカカオ豆生産者やカカオ豆栽培に対するネガティブなイメージを回復することだと述べている。

「チョコレート業界は、カカオ豆(原料や産地、生産者)とチョコレート(製品)とを結び付けないようにしています。それどころか、カカオ豆の生産農家を、ヨーロッパの田舎暮らしというおしゃれなイメージに作り上げ、カカオ豆栽培の実態をひた隠しにしているのです。何とかしてこの風潮を変えなくてはなりません。チョコレートを味わうのと同じくらい、カカオ豆の歴史について学ぶのは楽しいのだと」

これは、ジャングルの恵みに育まれたカカオ豆が、高級デパートにならぶ洗練されたチョコレートになるまでのすべてのプロセスを熟知しているTree to barの作り手ならではの視点である。

2012年、チョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」がバイーア州で開かれ、ジエゴはそのコーディネーター役を務めた。カカオ生産国における「サロン・デュ・ショコラ」開催は、実はこれがサロン史上初のことだった。ジエゴは、今やブラジルのカカオやチョコレートを語る上で欠くことのできない存在となっている。

サロン・ドゥ・ショコラ バイーア

そんなジエゴが生産する「アマ・ショコラッチ」の全生産量の半分は、海外18ヶ国(アメリカ、イギリス、オランダ、ベルギー、ルクセンブルグ、チリ、日本、中国、デンマーク、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、ニュージーランド、フランス、オーストラリア、韓国、メキシコ、カナダ)で販売されている。フランスの老舗百貨店ボン・マルシェ、イギリス・ロンドンの高級百貨店セルフリッジズも主な販売店だ。

日本においては、2014年、2015年に東京で開催されたサロン・デュ・ショコラに参加している。中国、日本をはじめ、チョコレート消費量が急増しているアジアマーケットへの参入は、さらなる飛躍の原動力となると期待されている。

さらに「アマ・ショコラッチ」はチョコレートやカカオの販売のみならず、持続可能な発展をめざす都市開発関連の海外イベントにも登場し、ますますその存在感を増している(次ページへつづく)。

(文/井川裕美子、写真上/Divulgação/AMMA Chocolate、写真下/Rita Barreto/turismobahia)
写真上、バイーア州南部のカカオ畑を示すアマ・ショコラッチのジエゴ・バダロ代表。ジョルジ・アマードの小説「カカオ」や「果てしなき大地」の舞台にもなった。写真下、2012年にバイーア州で開催された「サロン・ドゥ・ショコラ・バイーア」。右から2人目はジョルジ・ヴァギネル州知事(当時)

■関連記事
バス強盗が増加するベレン市で、バス運転手に、怪しい人物がいるバス停を通過する権限与えられる
「地球上で最も美しいビーチ」でブラジルのフェルナンド・ジ・ノローニャが2連覇!
歌手のマルシア氏とサッカー元日本代表監督のジーコ氏、日本ブラジル外交樹立120周年親善大使に任命される
商船三井、サンバカーニバルで行進した立佞武多(たちねぷた)の輸送に協力
主婦も思わずぎょぎょぎょ!  ブラジルでは水不足とドル高で魚の値段が高騰

1 2