2016年 06月 4日 09:16
5月26日(木)、ブラジルは「コルプス・クリスチ(Corpus Christi、聖体の祝日)」と呼ばれる祝日でした。
「コルプス・クリスチ」は、「キリストの身体」という意味があります。Corpusというのは、ラテン語で「体、かたまり」という意味の単語です(キリストの身体と聞いて、思わずジョニィ・ジョースターが思い浮かぶ人は、ジョジョの読みすぎです)。
この日、カトリック教会では、キリストが自らの身体を犠牲にして人々の罪の清算してくださったことを感謝する宗教行事が行われます。
コルプス・クリスチの日には特別なミサが行われ、行事の間に司教が街中を通る儀式が行われます。司教たちが歩くための道は、カーペットや花などで華やかに飾られます。道を飾る習慣は、ブラジルではミナスジェライス州のオウロ・プレットが最初に始めたそうで、ブラジル各地で趣向を凝らした飾り付けがなされるのが見どころでもあります(次ページへつづく)。
(文/唐木真吾、写真/Tomaz Silva/Agência Brasil)
5月26日、リオデジャネイロ、カテドラウ・メトロポリターナ。コルプス・クリスト(聖体の主日)名物の砂絵のじゅうたん。花や、色をつけた砂やおがくずなどで、教会前の道にキリストゆかりの絵が描かれる
■関連記事
・中国の「史上最も酷い人種差別広告」が世界中で炎上
・ブラジルの多様な食文化が集合。伊勢丹新宿店「ブラジルウイーク」
・伊勢丹新宿店「ブラジルウイーク」に貴重なカシャッサが上陸
・景気低迷の長期化でブラジルの社会階層の構成に変動
・ブラジルの為替相場、1ドル3.6レアルまで下落