2022年 04月 27日 19:31

高校の教科書で、ブラジルパラー州トメアスーのアグロフォレストリーが紹介されることとなった。
アグロフォレストリーが掲載されているのは、 「地理総合」の教科書「わたしたちの地理総合 世界から日本へ」(二宮書店・刊)。トメアスーのアグロフォレストリーをビジネスでサポートし続けている株式会社フルッタフルッタが掲載協力を行った。
「地理総合」は2022年度から新学習指導要領により、 高校の社会科系教科で必修科目となっている。
掲載協力を行った株式会社フルッタフルッタによると、同教科書では、「国内や国家間の結びつき」をテーマとした項目の中で、明治元年以降、日本から海外に渡った日本人の歴史と、日系人の現在のくらしが紹介されているとのこと。この項目の中で、ブラジルのアマゾン地域に渡った日系移民の活躍や、環境保全型の農業<アグロフォレストリー>の取り組みが、同社が提供した写真とともに紹介されているという。
(文/麻生雅人)
■関連記事
・4月26日、JICA 横浜 海外移住資料館がリニューアルオープン
・経済活動(農業)で森を再生。アマゾンにおけるアグロフォレストリー(森林農法)の試み
・アサイーの屋台も名物、ヴェロペーゾ市場が創設390年
・カシャッサでキリスト像を洗い清める伝統儀式
・カシャッサ「51」に新ラインナップが登場。北東部市場に殴り込み!?