【コラム】“タマリネイラの奇跡”の、その後

2021年 05月 27日
undefined

わたしのコラム 「普段着のサンバ、パゴーヂ ~よろこびの音楽をもとめてリオの旅」を読んでくださっていた方、みなさんQuanto tempo!(お久しぶりです!)Viviane(ヴィヴィアーニ)です。

最終回の「タマリネイラの奇跡」を書いたのが2018年9月末なのですが、その時にわたしはこう書きました。

続きを読む

ヘンゾ・グレイシーも参加。One Chanpionship、2019年に日本初上陸

2018年 10月 15日
ヘンゾ・グレイシー

わたしは歌手であると共にフィットネスMMA(総合格闘技)ファイターでもある。

リオにいるとき私はショウの合間に、伝説の格闘家ヒクソン・グレイシーのヨガの先生のもとでヨガのトレーニングをしたり、日本でもPRIDE武士道 やDEEPなどの試合で活躍した総合格闘家ミルトン・ヴィエイラの道場で、総合格闘技のトレーニングをしている。

続きを読む

【コラム】タマリネイラの奇跡

2018年 09月 23日
カシッキ・ヂ・ハモス

今回は、わたしがどうやってリオでパゴーヂのショウの実現に至ったか、そこへの道のりを書こうと思う。

2017年12月、舞台はLA。わたしはベニスビーチでひとりのエキゾチックな美女に出会った。

彼女とは他愛のないおしゃべりで時間を過ごしただけだったが、彼女は「リオに行けば歌を助けてくれる人がいるかもね」と謎の言葉をわたしに残した。その言葉が妙に心に残った。

続きを読む

【コラム】サンバの魅力

2018年 09月 5日
メンデス

今回はサンバの魅力のお話をしようと思う。サンバとパゴーヂの話を。

前菜その1

ちょうどこのコラムを書き始めた夜中、リオのMMA(総合格闘技)の道場で知り合った仲良しのメンデスから「君に聞かせたい音があるから電話してもいい?」とメッセージが来た。彼は今、アメリカ合衆国のマイアミの近くに住んでいる、

続きを読む

【コラム】私のポルトガル語勉強法

2018年 08月 20日
サンタテレーザ

今回はポルトガル語のお話をしようと思う。

わたしは以前、リオのサンタテレーザ地区の友達のブラジル人家族の家に2ヶ月ほど住んでいた。

当時はポルトガル語が全く話せず、数字すら言うことができなかった。家族の団欒の夕食時も、ほぼ、こけしのように座っているだけで、家族を笑わせるために必死で覚えたポルトガル語の小ネタを、繰り返し披露しているだけだった。週末のホームパーティはもっとひどいこけし状態で、たまに少し作り笑いをするぐらいしかできなかった。

続きを読む

【コラム】よろこびの音楽 パゴーヂ

2018年 08月 5日
パゴーヂ

今回はわたしがサンバを歌うようになったきっかけや、どうしてサンバを唄おうと思ったかについてお話をしようと思う。

いろいろな要因が複雑に絡み合って、最終的に一つの道になったと思っている。だが一番の理由は、何度かリオのパゴーヂに通ううちに、こんな素敵な文化を日本の人に少しでも知ってもらいたいな、と思ったからかもしれない。

続きを読む

【コラム】 パゴーヂの聖地チア・ドッカとスーパースター、シャンヂ・ヂ・ピラーリス

2018年 07月 26日
VIVIANE

******
※リオのパゴーヂなどで活動中のViviane Yosimiさんのコラムがスタートします。
******

2018年のGWの日曜日、わたしはマドゥレイラの「パゴーヂ・ダ・チア・ドッカ」にいた。

ここで歌うことは前日の土曜に歌ったフェイラ(市場)のパゴーヂで決まった。わたしの特別な友達であるジョゼーの友達マルシリオが歌を聞いてくれて誘ってくれたのだ。

続きを読む