私が自分で選んだ道

2015年 12月 18日
サウゲイロ

サウゲイロのエンサイオ(練習)から帰ってきました。

はぁ…。

もう夜中の3時30分を過ぎたのに、眠れません。今日は、本当に落ち込んでいます。大好きなサウゲイロの記事を書いてすぐ、心が、気分が、上がったり、下がったり…。

続きを読む

ブラジルは、ラジオのサッカー解説が芸術的

2015年 12月 8日
アトレチコ・ミネイロ

ブラジルではサッカーの実況中継をラジオで良くやっています。車を運転しながら、たまに聞く機会があるのですが、テレビの実況中継とは違う面白さがあります。

ラジオの場合、テレビと違って映像がないので、解説者のしゃべりが情報の全て。テレビだったら、現在ボールを持っている選手の名前を言えば、視聴者は今何が起こっているのかを目で理解できますが、ラジオの場合には、その選手が何をしたのか、どこにいるのか、他の選手との位置関係はどうなのかというのを全て言葉で説明しなければなりません。

続きを読む

サンタクロースの家がブラジルにあった!?

2015年 12月 8日
ブラジルのサンタクロース

私が滞在しているブラジル南部リオグランデ・ド・スール州(リオグランジドスウ州)にある観光都市グラマードとその隣り街カネーラは、もうクリスマス真っ盛りです。

なんてったって、グラマードはサンタ(ブラジルではパパイ・ノエウといいます)が住んでる街ですから。夜になると街はイルミネーションでライトアップされ、パレードや数々のイベントでおとぎの世界にあなたを導いてくれます。

続きを読む

ブラジルを語る上で外すことのできない存在、サトウキビ

2015年 11月 28日
サトウキビジュース

ブラジル発展の大きな要素となった砂糖産業は、植民地時代の16~17世紀、この地の経済を支えていました。主要な生産地は北東部のバイーア州、ペルナンブーコ州でした。

今でもブラジルのサトウキビの生産量は世界一で、二位のインドの二倍以上の生産量を誇ります。

続きを読む

ブラジルの伝統芸能マラカトゥとサトウキビ栽培の関係

2015年 11月 28日
マラカトゥ・バキ・ソウト

レシフェ(ヘシーフィ)とオリンダのカーニバルは、ブラジル三大カーニバルの一つであると言われています(他の二つはリオのカーニバル、サルバドールのカーニバル)。

そんなレシフェ(ヘシーフィ)とオリンダのカーニバルで集団で行われる伝統芸能の中に、一風変わったキャラクター、カボクロ・ジ・ランサというのが登場します。

続きを読む

ブラジル全国選手権(ブラジレイラォン)2015、コリンチアンスが優勝。名将チチ監督に代表監督就任を望む声高まる

2015年 11月 23日
コリンチャンス優勝

11月19日(木)に、アウェイの対ヴァスコ・ダ・ガマ戦でブラジル全国選手権(ブラジレイラォン)2015の優勝を決めたコリンチアンス(コリンチャンス)。優勝回数は6回となった。

22日(日)、ホームのアレーナ・コリンチアンスで、サンパウロFCとの試合終了後、多くのサポーターに囲まれカップ授賞式とチャンピオン祝賀会が行われた。

続きを読む