
「ヴォーグ ジャパン」(発行/コンデナスト・ジャパン)2014年3月号(no.175)がブラジル特集を掲載。2月21日(金)、駐日ブラジル大使公邸にて発売記念レセプションが開催された。
アンドレ・アランニャ・コヘーア・ド・ラーゴ駐日ブラジル大使(下記写真、右)は、「ブラジルについてあまりよく知らないという方も、この『ヴォーグ ジャパン』を見ていただければ現在のブラジルがよくわかるのではないかと思います」と語った。
続きを読む

1949年に日本で生まれ、ヨーロッパを中心とした海外で人気のスニーカーブランド「オニツカタイガー」が、新しいキャンペーン動画に、サンパウロ在住の日系ブラジル人グラフィティ・アーティスト、チチフリークを起用したと、2月19日付けブラジル版「マリクレール」(電子版) が報じた。
続きを読む

サンパウロ市北部のクルゼイロ・ド・スウ大通りにある道路の高架の柱には、ずらりと路上グラフィティ・アートが並んでいる。
この高架下はMuseu Aberto de Arte Urbana 都市アート屋外美術館(MAAU)と名付けられており、柱のひとつひとつにはサンパウロ市の公認を受けたアーティストたちがひとりづつ作品を描いている。2012年に来日して、駐日ブラジル大使館の壁画にグラフィティ・アートを描いたプレストをはじめ、現在、有名になっているアーティストたちの作品も並んでいる。
続きを読む

サンパウロ市政府が2014年のワールドカップに合わせて、複数の言語で市の観光ガイドを制作、無料で配布している。「日本語/英語」版のほか、「英語/ポルトガル語」、「イタリア語/英語」、「フランス語/英語」、「オランダ語/英語」、「スペイン語/英語」も発行されている。
続きを読む

サンパウロのイタウ文化センター(Avenida Paulista, 149 – São Paulo/SP)にて「ブラジル・モデルニズモ写真展~永遠のモダン」が開催されている。
モデルニズモ(モダニズム)はブラジルのアート史の中でも最も重要な瞬間のひとつ。写真家でもありキュレイターを務めるラタン・カンナブラーヴァは「現在のアーティストへの影響も計り知れません。ブラジルの写真はドキュメンタリーの手法からスタートしましたが、モデルニスタたちは既存のスタイルの殻を破ることを試みて、実行しました」と語る。
続きを読む

2014年、女優 Luiza Moraes ルイーザ・モライスが注目を集め始めている。2013年末辺りから「ア・タルヂ」、「グローボ」、「ヴェージャ」などを通じて国内で話題になりはじめ、2月3日(月)付け「ヴォーグ・ブラジル」でもインタビューが掲載された。
続きを読む

2013年3月にリオデジャネイロ市のセントロ(旧市街区)マウア広場に開館したリオ美術館で、ペルナンブッコ州で、1900年~1980年の間に生まれた実験的なアートを紹介する「PERNAMBUCO EXPERIMENTAL(ペルナンブッコ・エシペリメンタウ)」が開催中だ。
続きを読む

H.P.FRANCEが新しいプロジェクト「ipanema style(イパネマスタイル)」をスタート。12月28日より、第一弾ポップアップストア「ipanema style(イパネマスタイル)」を期間限定でオープンさせる。日本初上陸ブランドもお目見えする。
続きを読む