ジュール・リメ・トロフィーは何処へ消えたのか?

2014年 02月 8日
ピクルスくん

FIFAワールドカップTMといえば、大会の象徴として、トロフィーの存在が大きい。FIFAの初代会長だったジュール・リメ(フランスサッカー連盟会長でもあった)がワールドカップとサッカー界に多大な貢献をしたことから、その名が使われて「ジュール・リメ・トロフィー」と呼ばれるようになった。

続きを読む

サヒアの悲劇

2014年 02月 7日
パオロロッシ1982

黄金のカルテットが誕生した、1982年、ワールドカップ・スペイン大会。

7月5日、エスタディ・デ・サヒア(サヒア競技場)で行われた2次リーグの最終戦、ブラジル対イタリアは、勝者が決勝トーナメントへ進むという重要な試合でした。

この日も黄金のカルテットは健在。ブラジルが、皆を魅了するサッカースタイルで勝利することを、誰もが確信していました。

続きを読む

黄金のカルテット

2014年 02月 6日
ジーコ1982

黄金のカルテット。ブラジルのセレソンには、かつて、そう呼ばれた4人組がいました。

ブラジルは1970年に3度目の優勝を果たして以来、74年には4位、78年には3位と健闘はしていましたが、あと一歩のところで優勝することができなくなっていました。

続きを読む

ブラジルサッカー用語辞典

2014年 02月 5日
ファヴェーラサッカー

※同じ言葉で、日常的に使われる意味と、スラングとしてサッカー関連で使われる意味とが異なる場合は、前者を(直)、後者を(サ)で記しています。

※この項は新たな表現を追記する可能性があります。

Açougueiro(アソウゲイロ)/(直) 肉屋さん。(サ)ラフまたは暴力的なプレイをする選手のこと。
Alavanca(アラヴァンカ)/相手の動きを封じるため、腕や胴体を使うこと。
Amistoso(アミストーゾ)/ 親善試合。
Armandinho(アルマンジーニョ)/攻撃選手に関わらず、相手陣内にあまり入らない選手のこと。
Arquibaldo(アルキバウド) /一番安価なサポータ席を好む人のこと。
Arremate(アヘマチ)/シュート。相手ゴールに向かってボールを蹴ること。
Artilheiro(アルチリェイロ)/ゴールを量産する選手のこと。チームまたは大会の得点王。

続きを読む

マラカナンの悲劇

2014年 02月 5日
バルボーザ

2014年ブラジルワールドカップまであと約4か月。ところで、ブラジルでワールドカップが開催されるのは今回で2度目となる。

初めてブラジルでワールドカップが開催されたのは1950年のこと。1930年にはじまったワールドカップは戦争を挟んで1938年以来開催されていなかったため、この大会が戦後初の大会で、第4回目のワールドカップとなった。

続きを読む

人気選手は移籍するにも命がけ!?エルナネスのインテル移籍でラツィオ会長に死の脅迫

2014年 02月 4日
エルナネス

4年間、イタリアのクラブ、ラツィオに所属していたブラジル代表MFエルナネスが、インテル・ミラノへ移籍することが決定した。

皆に愛されていたエルナネスの移籍を悲しむファンも多い。1月30日(木)の練習前には、エルナネス選手のチーム離脱を惜しむサポーターたちが彼の運転する車にかけよった。一緒に写真をとり、励みの言葉を受ける中でエルナネスが感極まって涙を流す場面があった。

続きを読む