南アフリカ代表団がリオのサンタマルタでUPP(常駐型治安維持警察)を見学、アフロヘギ本部も訪問

2014年 04月 4日
909495-santamarta

リオ・デ・ジャネイロ市で導入された軍警の治安維持警察隊(UPP)の実際などを学ぶため、南アフリカの代表団が1日にサンタマルタ地区を訪問した。

麻薬密売者組織や警官や消防士、政治家などが関与した犯罪組織(ミリシア)に支配される地区を、公的な治安組織のコントロール下に置くために考案されたUPPは、世界的にも注目を集めており、リオ・デ・ジャネイロ州保安局関係者や同州警察官は国際的な治安会議にも招かれたりしている。

続きを読む

ブラジルの刑務所収容人口、20年で400%増

2014年 04月 3日
ヴィトーリア大都市圏刑務所

2014年(3月)に発表された法務省のデータによると、ブラジルの刑務所の収容者数は、1992年から2013年の20年間で403.5%増えたという。
 
この期間中の人口の伸びは36%だから、刑務所に入っている人の数がいかに急速に増えているかは一目瞭然。イギリスのエセックス大学がまとめたデータによると、ブラジルの人口100万人に対する刑務所収容者数は300人で、世界平均の144人の倍以上だ。

続きを読む

軍政開始から50年(2) 背後に駐伯米国大使館の存在

2014年 04月 2日
909515-ditadura0104

(4月)1日よりはじまった連載「軍事政権開始から50年」、第2回目の今回は、1964年の軍事政権と米国との関係について検証する。

米国は1955年からソ連との冷戦状態に突入していたが、その緊張感は1959年、キューバに共産主義政権が誕生したことでさらに高まっていく。ときのアイゼンハワー政権はキューバとの国交断絶などで共産主義を警戒したが、その次のジョン・F・ケネディ大統領は、米国が経済支援を行なって南米の資本主義を活性させる「進歩のための前進」という経済政策で、南米のキューバ化阻止につとめた。

続きを読む

軍政開始から50年(1) 伯国の歴史を変えた2日間

2014年 04月 2日
903161-exposicao6

今年(2014年)の3月31日で、伯国で21年間続いた軍事政権誕生から50年となった。それにちなみ、伯字紙は連日大きな特集を組んでこの日を振り返っているが、今日から5回にわたり、軍政について連載する。第1回は、軍事クーデターがどのように起こったかを改めて振り返る。

続きを読む

軍事クーデターから50年。ブラジル弁護士会は「ブラジルの傷はまだ癒えていない」と表明

2014年 04月 1日
OAB

ブラジルで軍事クーデターが起きたのが今から50年前、1964年3月31日。3月31日、ブラジルでは軍事政権時代を振り返るさまざまな発表や会議などが行われた。

ブラジル弁護士会(OAB)は軍事クーデター50周年のこの日、「繰り返さないために」と題した討議集会をブラジリアで開いたことを、同日、ブラジル弁護士会(OAB)が報告した。

続きを読む

ファヴェーラが集まるマレー地区を軍警察が占拠。犯罪グループ首領格は国外へ逃亡

2014年 03月 31日
909326-mare_ocupacao_9

リオ市北部のマレー地区が3月30日に軍警らに占拠され、39番目の平和維持警察隊(UPP)設置のための具体的な平定作業が始まったと3月30、31日付伯字紙が報じた。

420万平米の敷地内にリーニャ・アマレラ、リーニャ・ヴェルメーリャ、ブラジル大通りの3本の幹線道路が走るマレー地区は、国際空港の利用者や聖州などから車で来た人々が必ず通る15~16ファヴェーラからなる複合スラム。

続きを読む

コパカバーナ海岸に現われた白と黒の人形が訴えるメッセージは…

2014年 03月 29日
contraracismo2014

3月26日(水)、リオデジャネイロのコパカバーナ海岸に約200体の人形が現われたことを同日付け「G1」(電子版)が伝えている。

人形は白と黒の2種類で、それぞれ赤い花を手にしているというもの。実はこの人形は、社会全般とスポーツの試合における人種差別行動が持っている問題を広く訴えるために置かれたもの。

続きを読む

公務員採用枠、20%を黒人に割り当てる法案が下院で可決

2014年 03月 29日
negros em concurso publico

(3月)26日、下院での投票で、連邦公務員の採用試験では、定員の20%を黒人に割り当てることが賛成多数で承認され、上院に回された。27日付伯字紙が報じている。

この法案はジウマ大統領からあげられたもので、下院での投票結果は賛成314票、反対36票、棄権6票という圧倒的な多数で承認された。同法案は今後、上院で審議され、そこでも承認を得れば法案成立となる。

続きを読む