2015年 07月 31日 09:57
うちの教会のそば(サンパウロ市リベルダージ地区)には、ロシア、シリア、台湾、韓国、中国の移民の人たちのキリスト教会があります。
昔の日本人街は、東洋人街と言われるほど、アジア系が多い街です。しかし最近、フランス語をよく見るようになりました!
うちの教会から下った少し物騒なグリセリオ通りのカトリック教会が南米他国からの入国者の生活支援をしているのですが、最近はハイチ人が多いと言われています。それで街にはアフリカ系でフランス語を話す人たちや彼らが利用するネットカフェ、食料品店などが次々にできて、ついには教会も出来たというわけです。
「ハイチ人のアセンブレイアジデウス教会」の看板と、他の店前には「国際キリスト教聖書協会(?)」の2年コースの聖書学校(神学)の案内も張られています。
こうして、ブラジルはいろんな国と文化を受け入れて、この街も少しずつ変遷していくのでしょうね。みんなで平和に暮らせればと願います。
(写真・文/徳弘浩隆、記事提供/徳弘浩隆(トクロン)Facebook)
■関連記事
・サンタテレーザの路面電車、乗客を乗せてのテスト運転開始
・ブラジル、6月の失業率は過去5年で最悪の水準に。賃金水準も低下
・故マイケル・ジャクソンの父ジョー・ジャクソン氏、脳卒中で入院。誕生パーティ開催を予定していたサンパウロで
・コパカバーナ海岸の「映像と音の博物館」(MIS)、完成近づく
・ブラジルで、たまご大食い競争開催。うずらのたまご122個を食べたクレウーザさんが2年連続で優勝