カテゴリ : column エンターテインメント トラベル ブラジル余話
2015年 11月 28日 05:33
砂糖産業の労働力は、当初インディオに大きく依存していたのですが、インディオの酷使、疫病の流行の結果、インディオの数は激減していきました。
そんな中、インディオへのキリスト教布教という使命をもったイエズス会の宣教師達の働きかけによって、1570年にインディオ奴隷化禁止令が発布されました。
そしてインディオの代わりの労働力として、アフリカから黒人奴隷が輸入されるようになりました。
黒人奴隷はサトウキビ栽培の重要な労働力を担いました。
マラカトゥ・フラウが、キャラクターや楽器の特徴としてアフリカ文化を色濃く受け継いでいるのは、そのような背景があったのです。
(文/唐木真吾、写真/Jan Ribeiro/Prefeitura de Olinda)
2015年2月17日、ペルナンブッコ州オリンダ市タバジャラーで出し物を披露するマラカトゥ・バッキ・ソウトのグループ
■関連記事
・浅黒い肌をしたサンタが顔を白く塗るブラジルのクリスマス
・ペルナンブッコ州に伝わる伝統芸能「マラカトゥ」、ブラジルの無形文化遺産に
・日本で暮らすブラジル人たちの素顔に迫る映像ドキュメンタリー・シリーズ「O Outro Lado do Mundo・軌跡 ~在日ブラジル人の25年~」第五話「新しい道」公開
・決壊した鉱山廃水貯蔵ダムの汚染泥土、大西洋岸に到達。ウミガメなど海洋生物への影響の懸念高まる
・快適な睡眠を約束してくれるブラジルのホテル10選
著者紹介
1982年長野県生まれ。東京在住。2005年に早稲田大学商学部を卒業後、監査法人に就職。2012年に食品会社に転職し、ブラジルに5年8カ月間駐在。2018年2月に日本へ帰国。ブログ「ブラジル余話(http://tabatashingo.com/top/)」では、日本人の少ないブラジル北東部のさらに内陸部(ペルナンブーコ州ペトロリーナ)から見たブラジルを紹介している。