「ブラジル先住民の椅子展」今週末より開催

2018年 06月 29日
先住民の椅子 ブラジル

東京都庭園美術館では、6月30日(土)から9月17日(月)まで「ブラジル先住民の椅子 野生動物と想像力」が開催される。

ブラジル北部~中部のアマゾン河やシングー川流域で暮らす先住民の人びとが作る一木造りの椅子は、動物のフォルムや機能的なフォルムに独特な幾何学模様が施されており、ユニークなものがたくさんある。

続きを読む

サンパウロの高校性が日本で書道の授業体験

2018年 06月 26日
アルモニア学園

千葉県柏市にある麗澤中学・高等学校に、今年もブラジル、サンパウロ市にあるアルモニア学園から国際交流を目的とした学生たちが訪日します。

麗澤中学、同高等学校とアルモニア学園は2015年に相互交流協定を結んでおり、以来、アルモニア学園の生徒が麗澤中学・高等学校を訪問して国際交流を図っているとのことです。今回で3回目となるこの交流にはアルモニア学園から14名が訪日します。

続きを読む

眞子内親王殿下がブラジルを御訪問

2018年 06月 24日

日本人のブラジル移住110周年を迎える今年(2018年)、眞子内親王殿下がブラジルを、同国からの招待により御訪問されることを宮内庁が6月22日(金)に発表した。

パラナ州のロンドリーナ、ロランジア、マリンガー、サンパウロ州のサンパウロ、カンピーナス、マリリア、プロミソン、リンス、カフェランジア、アラサツーバ、アマゾナス州のマナウス、パラー州のベレン、トメアスーなど日系コミュニティのある各都市への御訪問も予定されている。

続きを読む

企画展示「日伯110年の絆-在日ブラジル人 -在日30年をむかえた日系人の歴史と日常-」

2018年 06月 15日
エヴェルトン鳥羽瀬

JICA横浜 海外移住資料館は在東京ブラジル総領事館との共催で、6月16日(土)から企画展示「日伯110年の絆-在日ブラジル人 -在日30年をむかえた日系人の歴史と日常-」を開催する。

1908年、第一回移民船「笠戸丸」で海を渡った781人がブラジルへ移住してから今年(2018年)で110年となる。ブラジルの日系人はすでに六世までが誕生しており、同国のさまざまな分野で活躍している。

続きを読む

ブラジリアの公立動物病院、開業から2カ月で1500匹を診察

2018年 06月 9日
動物病院 ブラジル

ブラジルの首都ブラジリアのタグアチンガに4月5日に開設されたばかりの公立動物病院が、開業後約2カ月の間に、約1500件の動物の診察を行ったと現地の広報機関でアジェンシア・ブラジリアが伝えている。

アジェンシア・ブラジリアによると、ブラジリアの公立動物病院が改行から5月4日(月)までに1400件の診察と160件の手術が行われ、救急搬送などをのぞき1日あたり50匹の動物が診察されたとのこと。

続きを読む

トラック運転手による幹線道路封鎖、ブラジル経済に打撃

2018年 05月 27日
トラック運転手スト ブラジル

大規模なストライキここのところ鳴りを潜めていたようが、ブラジルは比較的ストライキの多い国だ。公共交通機関、金融機関、郵便局、裁判所、学校等、あらゆる場所でストが起こる。国民もストには慣れているとはいっても、今回はそのレベルを超えているようだ。

グローボ系ニュースサイト「G1」が5月27日づけで伝えたところによると、5月21日に始まった全国のトラック運転手によるストライキが7日目に入ったという。

続きを読む

2018年のサッカー・ブラジル代表はここが違う!? めざせベストドレッサー!?

2018年 05月 26日
ブラジル代表 スーツ

今年こそユニフォームに飾る星の数を6つに増やしたいサッカー・ブラジル代表が、約12年ぶりに、あるクラシック・スタイルを復活させようとしているという。

2018年、ワールドカップ・ロシア大会に向けてチチ監督率いるブラジル代表は、チームの公式スーツをブラジル人ファッションデザイナーの手で新調していると「グローボ・エスポルチ」などが伝えている。

続きを読む

カルティエ ウーマンズ イニシアチブ アワード2018、ブラジル人女性が受賞

2018年 05月 23日
カルティエ ブラジル

4月26日(木)にシンガポールのカペラ シンガポールで発表されたカルティエ ウーマンズ イニシアチブ アワード 2018の6名の受賞者のうちひとりが、ブラジル人女性パウラ・ゴメスさんだったことがカルティエ社の広報によりわかった。

2006年に創設されたカルティエ ウーマンズ イニシアチブ アワードは、あらゆる国とセクターにおいて強力な社会インパクトを生み出す、女性主導の営利事業に開かれているという。創設以来、世界中から16,000人以上の女性が申し込み、49か国から198の事業が400人近くの審査員とコーチにより支援されているという。

続きを読む