ブラジルの近代写真の先駆者「トマス・ファルカス写真展」はじまる

2019年 10月 9日
undefined

ブラジルの近代写真の先駆者トマス・ファルカスの、日本で初となる作品展が10月4日(金)から駐日ブラジル大使館(東京・青山)で開催されている。

開催初日である4日(金)に行われた開会のあいさつでエドゥアルド・パエス・サボイア駐日ブラジル大使閣下は、「ブラジルの社会や人々の日常的な姿を捉えたトマス・ファルカスの視点は日本語の“写真”が意味するとおり“真実の写し”です」と、ファルカスの写真を紹介した。

続きを読む

アンナ・セットンが来日、「BOSSA AOYAMA 2019」に出演

2019年 10月 6日
undefined

秋の恒例イベントで、今年で12回目を迎えるフリーライブ・イベント「BOSSA AOYAMA」が10月25日(金)~27日(日)、外苑前界隈の3会場で開催される。

今年(2019年)は同イベントのために新鋭女性シンガーソングライター、アンナ・セットンが来日して演奏を披露する。

続きを読む

元鹿島アントラーズのアルシンド氏が日本で交流会を開催

2019年 10月 2日

***大泉町での交流会も追記しました***

鹿島アントラーズでJリーガーとして活躍したアルシンド元選手が来日して、群馬県大泉町と東京・青山の駐日ブラジル大使館で、サッカーファンとの交流会を行います。

アルシンド氏を招へいするのは南米を中心とするツアー商品などを扱う旅行会社の株式会社アルファインテルで、同社は「より多くの人にブラジルのサッカーの魅力を知ってほしい」と述べています。

続きを読む

日系人画家ユーゴ・マベ展、10月25日より開催

2019年 09月 28日
undefined

10月25日(金)より、東京・銀座にある和田画廊で「YUGO MABE PAINTING 展」が開催される。

ユーゴ・マベ(間部有剛)は、ブラジルで活躍した画家マナブ・マベ(1924-1997)の三男として1955年、サンパウロ州リンスで生まれた。父親の芸術活動をが常に身近にあったユーゴ・マベは、幼い頃から芸術に触れ手育った。父親の友人だったアウデミール・マルチンス(1922-2006)、アルカンジェロ・イアネリ(1922-2009)、トミエ・オータケ(1913)、チカシ・フクシマ(1920- 2001)の作品にも接していた。

続きを読む

ダニ&デボラ・グルジェウ・クアルテート、2019年はブルーノート東京とモーションブルー横浜に出演

2019年 09月 24日
undefined

ダニ&デボラ親子とその仲間によるダニ&デボラ・グルジェウ(グルジェル)・クアルテートが今秋も来日する。

シンガーソングライターとして活動していたダニ・グルジェウと、ダニの母親でありピアノ奏者のデボラ・グルジェウ、ダニの公私に渡るパートナーであるチアゴ・ハベーロ(ドラムス)、ベースのシヂエウ・ヴィエイラによって結成されたダニ&デボラ・グルジェウ(グルジェル)・クアルテートは、サンバ~ジャズ・サンバを軸に、多様なブラジル音楽をジャズの即興演奏、クラシック音楽の技法などを融合させた演奏で聴かせるグループ。

続きを読む

ダニ&デボラ・グルジェウ・クアルテートがザ・ペニンシュラ東京で始まるジャズナイトに出演

2019年 09月 23日
undefined

ザ・ペニンシュラ東京の最上階(24階)にあるステーキ&グリル「Peter」は2019年の冬より、 ジャズ・クラブ「ブルーノート東京」のサポートを得て、 食事と共に、世界を舞台に活躍するジャズ・アーティストのライヴを楽しむことができる「Peter ジャズナイト supported by ブルーノート東京」をスタートさせる。

続きを読む

「RIZIN.19」1回戦の対戦カード抽選会、行われる

2019年 09月 21日
undefined

格闘技イベント「RIZIN.19」が10月12日(土)、エディオンアリーナ大阪にて開催される。大会に先がけ、9月20日(金)、都内 にて1回戦の抽選会が行われた。

本大会では RIZIN FIGHTING WORLD GP 2019 ライト級トーナメント 1st Round が行われ、GPにはブラジル人のホベルト・サトシ・ソウザ選手、パトリッキー・“ピットブル”・フレイレ選手、ルイス・グスタボ選手の参戦が予定されている。

続きを読む

「カシャッサの日」の祝賀会、今年(2019年)も開催される

2019年 09月 18日
undefined

9月13日(金)、ブラジルのナショナルデーのひとつである「カシャッサの日」の祝賀会がブラジル大使公邸で開催された。

カシャッサとは、サトウキビの絞り汁を発酵した後に蒸留させて造られる蒸留酒で、ブラジルの歴史と共に育まれてきた“国民酒”で、500年以上の歴史を持つといわれている。日本での消費量は少ないが、世界ではウォッカ、ソジュ、テキーラ、ジン、ラムと並び、幅広く消費されている蒸留酒だ。

続きを読む