シンポジウム「ブラジル文化のアリーナ~逸脱の文化表象」開催
2016年 01月 19日
1月23日(土)、東京・青山にてシンポジウム「ブラジル文化のアリーナ~逸脱の文化表象」が開催される。
主催は、科学研究費助成事業 基盤研究 ©「ブラジルの文化における喜劇性̶̶ ユーモア・笑い・遊戯性̶̶ 」。
シンポジウムは2部構成で、第1部では音楽、詩、演劇などを通して、各専門家がブラジル文化に関する研究成果を発表する。第2部ではサンバやカポエィラの実演を通して文化表現を検証する。
続きを読む1月23日(土)、東京・青山にてシンポジウム「ブラジル文化のアリーナ~逸脱の文化表象」が開催される。
主催は、科学研究費助成事業 基盤研究 ©「ブラジルの文化における喜劇性̶̶ ユーモア・笑い・遊戯性̶̶ 」。
シンポジウムは2部構成で、第1部では音楽、詩、演劇などを通して、各専門家がブラジル文化に関する研究成果を発表する。第2部ではサンバやカポエィラの実演を通して文化表現を検証する。
続きを読む年末年始の過ごし方はもうお決まりだろうか。長いクリスマス休暇を予定している人が多いブラジルでは、雑誌や新聞などで、休暇の過ごし方についてのさまざまな特集が組まれている。
11月26日づけの「エザミ」では、ホテル検索サイト「Trivago.com」が選んだ、大晦日でも「手頃な」価格で滞在できるブラジル国内の10都市を紹介している。
続きを読むレシフェ(ヘシーフィ)とオリンダのカーニバルは、ブラジル三大カーニバルの一つであると言われています(他の二つはリオのカーニバル、サルバドールのカーニバル)。
そんなレシフェ(ヘシーフィ)とオリンダのカーニバルで集団で行われる伝統芸能の中に、一風変わったキャラクター、カボクロ・ジ・ランサというのが登場します。
続きを読むサウゲイロ、2016年度のカーニバルのテーマ曲(エンヘード)が決まりました。
行進のテーマは「ア・オペラ・ドス・マランドロス」とすでに発表ずみで、このテーマだけでもワクワクしていましたが、数ヶ月にわたって曲のコンペが行われ、10月12日の夜中にようやく決まりました。
続きを読むサウゲイロのパシスタは、去年(2014年)から4つのグループに分かれ活動しています。2015年度は、私はハイーニャ・ダ・パシスタ(パシスタの女王)、ハファエラが率いる第3グループに所属していました。
私が日本にいる間にも、他のメンバーはもう2016年のカーニバルへ向けて練習を重ね、ショーもこなしています。そして新しく上手い新メンバーも増えていると、パシスタグループの連絡もどんどん来ています。
続きを読む1,000人以上のブラジル人が暮らす神奈川県横浜市鶴見区は、同市内で最もブラジル人の多い区として知られている。そのため、ブラジル文化はいまや鶴見区の特色のひとつとなっているともいわれる。
そんな鶴見区で、日本ブラジル外交関係樹立120周年にあたる今年、両国のさらなる相互理解を目的としたイベント「ブラジル WEEK in つるみ」が開催される運びとなった。
続きを読むリオグランジドスウ州の州都ポルトレグリ名物のひとつ、ブラジルで最大の舞台芸術の祭典「エン・セーナ」。9月3日から始まっている同イベントの2015年版が閉会間近となってきた。
今年(2015年)、第22回目を迎えたこのイベントは18日間にわたり開催されてきた。期間中は市内のさまざまな劇場やストリートなどで、演劇やコンサートなどさまざまな舞台芸術が披露された。コンサートではトゥリッパ・フイース(サンパウロ)、ナ・オゼッチ&ゼー・ミゲウ・ヴェルネッキ(サンパウロ)なども出演した。
続きを読むリオデジャネイロ市北部地域にあるサンクリストーヴァォン(サンクリストーバン)市場がこの9月に70周年を迎える。「オ・グローボ」など現地メディアが伝えている。
サンクリストーヴァォン市場、またの名を”北東部の人たちの市場”は来る9月18日、1940年代にこの地域に移住してきた北東部の人たちが伝えた文化が、この場所で70年受け継がれてきたことを祝福される。
続きを読む