ブラジルの新鮮なニュース、コラムを独自の目線から楽しくお届けします。もっとブラジルのことを知ってもっと好きになろう!

ブラジル発オーガニック・グルメ・チョコレートのパイオニア「AMMA(アマ)」(前編)

アマ・ショコラッチ

アマ・ショコラッチ創設者ジエゴ・バダロ(Diego Badaró)は、ブラジルにおけるカカオ全生産量の70%を占めるバイーア州の、カカオ豆生産農家バダロ家の第5代目です。

現在、バイーア州イタカレに6つのカカオ農園を所有しているバダロ家は、バイーアの著名な作家ジョルジ・アマードの小説「果てなき大地(Terras do Sem Fim 1943 )」「イリェウスのサン・ジョルジ(Sao Jorge dos Ilheus 1944)」にも登場します。

20世紀初期、バイーア州は世界最大のカカオ豆生産地としてその名を馳せていました。しかし、80年代後期から90年代初期にかけ、バイーア州のカカオ農園を襲った病気「バッソラー・デ・ブルーシャ(ポルトガル語名)」によって、カカオ豆の生産量は半分以下にまで激減。カカオ豆生産農家たちは壊滅的な被害を受けて、その多くの農園は放棄地となってしまいました。バダロ家も、例外ではありませんでした。

その窮地から這い上がるべく立ち上がったのが、ジエゴでした。

アマ・ショコラッチ

2002年にジエゴは、既存の農法を廃し、上質のカカオ豆(通称:グルメカカオ-ブラジル・カカオ全生産量のわずか5%。海外流通量はその0.5%)に焦点を絞り、自然環境に配慮したオーガニック農法、森の自然のありかたに逆らわないカブルッカ農法を新たに採用。約4割増となる生産コスト、古株の生産者の反対に会いながらも、何年もの間放置されていた先祖代々のカカオ農園の救済、再生に勤しみました。

それから5年後、アマ・ショコラッチが誕生します。

2007年、ジエゴは、あるアメリカ人ショコラティエとの運命的な出会いを果たしました。当時、アメリカの大手オーガニックチョコレート専門メーカーだったダゴバ(DAGOBA)の創設者、フレデリック・シリング(Frederick Schilling)です。

両者の交流は、ジエゴが自製のカカオ豆をフレデリックに送ったことに始まり、その品質に感銘したフレデリックは、すぐにバイーア州に飛んで農園を視察。オーガニックフードプロジェクトを展開していくことで意気投合した二人は、やがてパートナーショップを結び、オーガニックチョコレートブランド「アマ・ショコラッチ」を立ち上げました。

やがてアマ・ショコラッチは広く世界中で注目を集めて行きました。2010年の12月には、チョコレートアカデミー創設者であるイギリス人のサラ・ジェーン・エバンスが「Chocolate Unwrapped — taste and enjoy the World’s Finest Chocolate」という本の中で、「アマ・チョコレート・タブレット75%」を世界のプレミアチョコレートとして紹介ました。

2012年には、「アマ・チョコレートタブレット45%」が、国際チョコレートアワード・アメリカ予選の生産国部門で金メダルを取得しました。

次回、後編ではアマ・ショコラッチが起こそうとしている革命についてお話します。

(文/井川裕美子、写真/Divulgação/AMMA Chocolate)
アマ・ショコラッチのチョコレートは「サロン・デュ・ショコラ」会場の一部で販売。西武・そごうがGWに開催すると噂されるブラジルフェアでも販売予定

■関連記事
高品質カカオ生産で森林の環境保全を推進。バイーアのカカオ生産の取り組み
ブラジルの小規模事業数は950万、GDPの21%に。給与所得の40%を創出
モデルは東京。サンパウロのスクランブル交差点、3カ所目が開通
サンパウロでATM強盗が急増中
荒くれサポーターも逆らえない最強警備員、現わる。母ちゃん警備隊、スタジアムに出動

1 2