ブラジルと共に発展したカシャッサの歴史。ピンガの名前の由来は…!?

2017年 09月 5日

カシャッサの歴史

サトウキビから作られる蒸留酒「カシャッサ」はブラジルの代表的なお酒です。その起源には、色々な説がありますが、ポルトガル人がマデイラ島で行っていたサトウキビ栽培と蒸留技術をブラジルに持ち込んだのが起源であると考えるのが順当です。

ある歴史家によると、カシャッサはブラジルで最初の製糖工場が作られたサンパウロのサン・ヴィセンチで1532年頃に製造されたのが最初だとされています。この説では、アラブ人から蒸留技術を学んだポルトガル人がブラジルのサトウキビにその技術を利用したことになっています。

また、北東部が発祥とする説もあります。ブラジルの初期の産業であった製糖業において奴隷が偶然発見したとする説です。

当時、サトウキビを絞ったあとの汁を沸騰させた暗い緑色がかった汁のことをカガッサ(cagaça)と呼んでいました。カガッサは当時、サトウキビの搾りかすと一緒に動物の飼料とされていたそうです。

このカガッサがしばらく放置されたことで、自然発酵してしまいアルコール分を含む飲料に変化していたというものです。この説だとブラジルで最初にカシャッサを飲んだのは、ブラジル人ではなくて家畜であった可能性が高いということになります。その後、奴隷たちがカシャッサの存在を発見し、自分たちで飲むようになったということです。

カシャッサは、ピンガという名でも親しまれていますが、もうひとつの説は、このピンガの名前の由来とも言われています。

奴隷たちが古い糖蜜と新しい糖蜜を混ぜ合わせて使う中で、古い糖蜜が発酵してアルコール分が蒸発して製糖工場の天井を湿らせ、天井から「したたり落ちた(pinga)」液体が、奴隷の頭に落ちて口元まで流れ込んだことから、ピンガ(カシャッサの別名)と呼ばれるようになり、これがカシャッサの発見となったというものです。

(文/唐木真吾、写真/Prefeitura de Salinas)
写真はカシャッサの聖地ミナスジェライス州サリーナス市にある「カシャッサ博物館」。サリーナス市産のカシャッサの銘酒は9月13日(水)に行われる「カシャッサの日を祝う会」でも味わうことができる

著者紹介

唐木真吾 Shingo Karaki

唐木真吾 Shingo Karaki
1982年長野県生まれ。東京在住。2005年に早稲田大学商学部を卒業後、監査法人に就職。2012年に食品会社に転職し、ブラジルに5年8カ月間駐在。2018年2月に日本へ帰国。ブログ「ブラジル余話(http://tabatashingo.com/top/)」では、日本人の少ないブラジル北東部のさらに内陸部(ペルナンブーコ州ペトロリーナ)から見たブラジルを紹介している。
コラムの記事一覧へ