ブラジルの誇りは自然環境と天然資源と考える人が半数以上。スポーツや文化を上回る
2014年 11月 19日
世界自然保護基金(WWF)ブラジル支部の研究によるとブラジルの人口の82%が、国の自然が適切な保護を受けていないと考えていると公表した。
調査を行ったのはブラジル世論統計院(IBOP)で、11月18日(火)、オーストラリアのシドニーで開催された世界公園会議の中でこの統計が発表された。
続きを読む世界自然保護基金(WWF)ブラジル支部の研究によるとブラジルの人口の82%が、国の自然が適切な保護を受けていないと考えていると公表した。
調査を行ったのはブラジル世論統計院(IBOP)で、11月18日(火)、オーストラリアのシドニーで開催された世界公園会議の中でこの統計が発表された。
続きを読む(11月)14日に行われた連邦警察によるペトロブラス(PB)贈収賄工作に関するラヴァ・ジャット作戦第7弾では大企業の幹部を中心に大量の逮捕者が出たが、それ以前の作戦で逮捕された容疑者の一部が労働者党(PT)や民主運動党(PMDB)に贈賄行為を行なったと供述している。16日付フォーリャ紙などが語っている。
続きを読む8時間の交渉の後、10月31日(金)にサンパウロで開催された太陽光、風力、バイオマスなど代替エネルギーのリザーブ電力入札で、太陽光に関して史上最安値の落札価格を記録したという。
入札前には、太陽光エネルギーでは容量500メガワットの入札が予測されていて、楽天的な見通しでは入札価格は1メガワット当たり250ヘアイス(約1万1167円)が期待されていたという。
続きを読む聖(サンパウロ)州での深刻な水不足を受け、同州内のビール工場が水の再利用のために投資をし、月間の水使用量が半分以上減った会社もあると10日付エスタード紙が報じた。
件の企業はソロカバ市で月間10万リットルのビールを製造するブルグマンだ。
続きを読む記録的な少雨や干ばつが、イタイプー発電所を世界一の座から引き摺り下ろす…。
イタイプー発電所が操業開始以来、初めて、発電量世界一の座を中国のトレース・ガルガンタス(三峡ダム水力発電所)に譲る事が必至となったという。
2014年はまだ2カ月を残しているが、10月末時点のイタイプー発電所の発電量は、過去最高を記録した2013年の実績より10.2%少なく、14年を終える時点では、昨年の11か月分の電力しか発電できないと見られている。全国電力システム運営機構(ONS)によれば、1~10月の発電量は、昨年同期より19%減っているという。
続きを読むアマゾンはもはや南米の気候をつかさどる機能を果たせず、伯国は集中治療室(UTI)に入院中…。
10月30日に聖市で発表された『アマゾンの将来の気候』と称する報告書が、法定アマゾンの森林伐採と全国の異常気象との関係についての警告を発したと10月30日付「G1」サイトやアジェンシア・ブラジル、31日付伯字紙が報じた。
続きを読むブラジルはクリーンエネルギーへの投資を誘致している国のランキングで世界2位に位置していると、経済専門ポータルサイト「ベーエヒ・コメルシアリザドーラ」(10月29日)、環境問題の情報サイト「プラネッタ・スステンターヴェウ」(10月31日)などが伝えている。
続きを読むジウマ大統領続投が決まった直後の(10月)27日、サンパウロ証券市場の指数(イボヴェスパ)は平均2.7%下がり、為替もドル高に振れたが、28日の証券市場は3.6%回復、為替も1ドル=12.52レアルから2.47レアルに戻した。
29日付伯字紙によると、これらの動きは、11月半ばに開催されるG20G前に新財務相発表との予想によるという。
続きを読む