ブラジルで、カカオの果肉部分から作られた蒸留酒が誕生
2021年 10月 4日
ブラジルで2020年末に、カカオから作る蒸留酒が発売され、注目を集めている。現地の農業専門雑誌「Conexão Safra」や現地紙「uol」などが伝えている。
カカオのお酒といえば、焙煎後のカカオ豆を粉砕したものを蒸留酒に漬けたお酒やリキュールなどカカオ豆から作られるものは良く知られているが、果肉をプレスして得たカカオ蜜を蒸留して作られたカカオ100%のお酒は珍しいという。
続きを読むブラジルで2020年末に、カカオから作る蒸留酒が発売され、注目を集めている。現地の農業専門雑誌「Conexão Safra」や現地紙「uol」などが伝えている。
カカオのお酒といえば、焙煎後のカカオ豆を粉砕したものを蒸留酒に漬けたお酒やリキュールなどカカオ豆から作られるものは良く知られているが、果肉をプレスして得たカカオ蜜を蒸留して作られたカカオ100%のお酒は珍しいという。
続きを読む10月7日(木)~8日(金)に東京ビッグサイト 青海展示棟で開催される「外食ビジネスウィーク2021」に、駐日ブラジル大使館がブラジル・パヴィリオンを初出店する。
「外食ビジネスウィーク2021」は、外食産業の食品・飲料・設備・サービスが一堂に集結する商談展示会で、「ホテル・レストラン・カフェ産業展」、「居酒屋産業展」、「ラーメン産業展」など8つの専門店が同時開催される。
続きを読む今年(2021年)8月に発表された、ラテンアメリカ最大手といわれるビール製造会社アンベブによる、ビール以外のアルコール飲料部門の設立を後押しした要因の一つが、ハードセルツァーの台頭だ。
2020年10月には、コカ・コーラ社も初のハードセルツァー製品「トポチコ(Topo Chico)」を発売。その最初の発売地域に選ばれたのがブラジルをはじめとする中南米エリアだった。「トポ・チコ」は現在では合衆国を含め世界20か国で発売され、今年9月20日(月)に日本にも上陸した(関西エリアを中心に発売)。
続きを読む中国、アメリカ合衆国に次ぐ世界で3番目のビール消費国である“ビール大国”ブラジルで、国内のアルコール飲料市場の動向が、大きく変化しつつある。
それに伴い、ラテンアメリカ最大手といわれるビールメーカー、アンベブも、誕生といっても過言ではないほどの、大きな方向転換を余儀なくされている。現地メディア「フォーリャ・ヂ・サンパウロ」、「エスタダォン」、「ガゼッタ・ド・ポーヴォ」などが伝えている。
続きを読むシュハスカリーア「バルバッコア」では9月13日(月)より、期間限定でシャインマスカットと秋野菜のサラダバーの秋フェアを開催する。
フェアに伴い、表参道店で「シャインマスカット カイピリーニャ」が登場する。
「シャインマスカット カイピリーニャ」はシャインマスカットの甘味とライムの酸味を活かしたカイピリーニャとのことで、青山店の実の販売となる。
続きを読むシュハスコの名店バルバッコア各店で、6月21日(月)から「トロピカルフルーツフェア」がスタートした。
期間中はバルバッコア各店で、サラダバーにフレッシュトロピカルフルーツが並ぶほか、トロピカルフルーツを使ったデザート、マンゴーとキウィを使ったオリジナルサラダも登場する。
続きを読むリオデジャネイロ州北部のノヴァ・フリブルゴ市にある豊かな自然に恵まれた山あいの環境で作られているクラフト・カシャッサ、ファゼンダソレダージ。
現在日本には熟成されていないタイプの「プーラ」と、それぞれジェキチバ、イペー、パウブラジルの木の樽で熟成された「ジェキチバ」、「イペー」、「パウブラジル」の計4種類が輸入されている。
続きを読む駐日ブラジル大使館は、4月21日(水)より東京ビッグサイト 青梅展示棟にて開催されるワインとグルメ食品 専門総合見本市「第12回ワイン&グルメジャパン」に、ブラジルパヴィリオンを出展する。
ブラジルパヴィリオンでは、ブラジル産のワイン各種、サトウキビから造られる蒸留酒カシャッサ、国民的飲料(清涼飲料水)のガラナ、カカオ豆の殻を使ったカカオティー、トロピカルフルーツジュースなどが紹介される。
続きを読む