カテゴリ : 社会
2020年 03月 3日 23:52

3月30日:追記
新型コロナウイルス対策のため、当面の間、臨時休館となりました。開始時期を含め展示会期は現在、未定となっております。再開が発表されましたら改めて告知させていただきます。
JICA横浜海外移住資料館では、4月から、熊本県から海を渡たり、世界各地で活躍した移民を紹介する企画展示「くまモンと学ぼう!熊本移民の歴史と活躍 ―こぎゃんすごか、わさもんと肥後もっこす―」を行う。
熊本県は、広島県や沖縄県に次いで、海外へ移民を3番目に多く送りだした県で、1885 年のハワイへの第二回官約移民に始まり、戦前期には68,245 人が熊本県から海外へ移住したという。
また熊本は、移住先でリーダーとなる人材を多く輩出したという。
ブラジルへ渡った移民も多く、画家のマナブ間部や「移民の父」と呼ばれる上塚周平も同県の出身だ。上塚周平はブラジルへの第一回移民船「笠戸丸」に総監督として乗船して、全国からの移民を率いて自らもブラジルへ移住。現地での植民地建設に一生を捧げたことで知られる。
展示会期:2020 年4月1日(水)- 6 月7 日(日)
(新型コロナウイルス対策のため、3月31日(火)まで臨時休館中)
10:00~18:00(最終入館17:30 まで)
会 場:JICA 横浜 2 階 海外移住資料館 企画展示室
(文/麻生雅人)
■関連記事
・ペルナンブッコのアイスクリームブランド「デグスタ」がクラフトカシャッサ「カルバレイラ」のアイスキャンディーを発売
・レニー・クラヴィッツ、植民地時代から続くリオの農場で新たな人生
・「STOP感染症2020戦略会議」が「新型コロナウイルス感染症対策にかかる緊急提言」を発表
・本田圭佑選手のボタフォゴお披露目会、リオで開催
・2020年の「リオのカーニバル」いよいよ開幕。市内各地では「路上のカーニバル」盛り上がる