12月13日(日)、「日本語教育シンポジウム ~ 地域社会での取り組みと多文化共生社会」オンラインで開催
2020年 12月 8日
NPO法人ABCジャパンは、12月13日(日)、オンラインで「日本語教育シンポジウム ~ 地域社会での取り組みと多文化共生社会」を開催する。
このシンポジウムは、文化庁の令和2年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業地域日本語教育実践プログラムの一環として行われるもの。
続きを読む
NPO法人ABCジャパンは、12月13日(日)、オンラインで「日本語教育シンポジウム ~ 地域社会での取り組みと多文化共生社会」を開催する。
このシンポジウムは、文化庁の令和2年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業地域日本語教育実践プログラムの一環として行われるもの。
続きを読む
先週、ブラジルの新型コロナウィルス感染症による死者数が17万人を超えた。「オ・グローボ」、「G1」、「エシトラ」、「フォーリャ・ヂ・サンパウロ」、「UOL」、「エスタード・ヂ・サンパウロ」 によるメディア連合が各紙で伝えている。
11月24日(火)に同感染症による死者数は17万179人を記録。累計感染者数は612万1,449人となった。
続きを読む
JICA 横浜 海外移住資料館は、11月26日(木)、世界で最も遠い国の一つでありながら、世界で最も多くの日系人が住む国ブラジルをテーマにしたオンライン講演会「いちばん遠くていちばん近い、ブラジルの日系社会-住んでみた印象は? 他国とどこが違う? コロナ禍の今は?-」を開催する。
続きを読む今年2020年は在日ブラジル人コミュニティ設立30周年。これを記念して、11月6日(金)にはブラジル日本文化福祉協会・主催、海外労働者情報支援センター(CIATE)・共催によるオンラインイベントが開催されるなど、さまざまな企画や催しが行われている。
続きを読む
コロナ禍における働き方と人工知能(AI)の利用実態に関する調査結果を日本オラクル株式会社が公表した。
この調査は、オラクル・コーポレーションと、人事関連のリサーチおよびアドバイス業務を行うWorkplace Intelligence社が共同で実施したもので、アメリカ合衆国、英国、アラブ首長国連邦、フランス、イタリア、ドイツ、インド、日本、中国、ブラジル、韓国の11か国で、12,000人以上の従業員、マネージャー、人事部門リーダー、経営幹部を対象に行われた。
続きを読む
10月10日(土)の20時に「オ・グローボ」、「G1」、「エシトラ」、「フォーリャ・ヂ・サンパウロ」、「UOL」、「エスタード・ヂ・サンパウロ」 によるメディア連合が各紙で、同国の新型コロナウィルス感染症による死者が15万人を超えたと発表した。
続きを読む
10月8日、ホドリゴ・マイア下院議長(民主党)は連邦議会下院に復帰して、この疾患の重大さを説いた。現地メディア「UOL」が伝えている。
同議長は 9月16日に新型コロナウィルスへの感染が判明、療養と自宅での隔離期間を経て、この日、議会に復帰。隔離機関は「孤独と苦しみの日々だった」と述べたという。
続きを読む
日本でコーヒーの焙煎などにたずさわる有志メンバーが、新型コロナウィルスのパンデミックで打撃を受けているブラジルのコーヒー農家の支援を目的とするプロジェクトをクラウドファンディングで立ち上げている。
プロジェクトの概要は、まずメンバーの代表1名が直接ブラジルに渡り、ブラジル全土を飛び回り全国のコーヒー農園を視察して、この先、長期の視点でパートナーとしてコーヒー豆を日本に提供できそうな農園5社前後を選定して、帰国後、飲食業界の商談展示会に出展して選定したコーヒー農園と契約を結んでくれる店舗や流通業者を探すというもの。
続きを読む