くまモンと学ぶブラジル移民史

2020年 03月 3日
undefined

3月30日:追記 新型コロナウイルス対策のため、当面の間、臨時休館となりました。開始時期を含め展示会期は現在、未定となっております。再開が発表されましたら改めて告知させていただきます。

JICA横浜海外移住資料館では、4月から、熊本県から海を渡たり、世界各地で活躍した移民を紹介する企画展示「くまモンと学ぼう!熊本移民の歴史と活躍 ―こぎゃんすごか、わさもんと肥後もっこす―」を行う。

続きを読む

マットグロッソ・ド・スウ州のカポエイラ団体が、カンポグランジ市に「カポエイリスタの日」イベントを提案

2020年 02月 15日
undefined

マットグロッソ・ド・スウ・カポエイラ・フォーラムは、カンポグランジ市の文化観光局の長官、人種平等政策推進室と共に、公共政策に関する会談を行ったと、2月13日(土)に地元紙「カンポグランジ・ノチシアス」が伝えた。

会談では、「カポエイリスタの日」(8月3日)を祝すため、8月を記念月間としてカポエイラ文化サーキットを開催することを、市の公式イベントカレンダーに加えることが提案されたという。

続きを読む

「STOP感染症2020戦略会議」が「新型コロナウイルス感染症対策にかかる緊急提言」を発表

2020年 02月 15日

一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会と「STOP感染症2020戦略会議」は、2月10日(月)、「新型コロナウイルス感染症対策にかかる緊急提言」を公表する記者会見を行い、新型肺炎が話題となり国民の多くが感染症について大きな関心を持つようになった今こそ、日ごろから感染症対策を意識して行う“新生活習慣”を身に着けてほしいと訴えた。

続きを読む

ブラジルでのデング熱の症例報告、約6万件に

2020年 02月 15日

現在、真夏となっているブラジルで、デング熱の感染報告が増加している。

同国保健省によると、2019年にブラジルでのデング熱発症例は、前年に比べ、約600%増加していた。2019年9月の同省の発表では、前年12月30日から8月24日までの全国でのデング熱発症報告数は1.439.471件で、報告件数が205.791件だった2018年と比較すると599.5%の増加となったという。

続きを読む

2月9日(日)、シンポジウム「『グローバル人材』としての移民と共生社会の可能性を考える」開催

2020年 02月 3日
undefined

武蔵大学では2月9日(日)、シンポジウム「『グローバル人材』としての移民と共生社会の可能性を考える~4人の民間外交実践者の経験~」を開催します。

このシンポジウムでは中国、ネパール、米国、ブラジルの4ヶ国出身のゲストスピーカーによる各自の経験談をふまえて、移民やグローバル人材、共生社会や民間外交の可能性についてを参加者全員で考えます。

続きを読む

NHK「逆転人生」が「ティー・エス学園」創設者の日系二世、斎藤俊男さんをフィーチュア

2020年 01月 30日
undefined

NHKのドキュメンタリー・バラエティ番組「逆転人生」(MC 山里亮太、杉浦友紀)は、在日ブラジル人学校「ティー・エス学園」の創設者であり、在日ブラジル学校協議会の理事長として在日ブラジル人子弟の教育環境の向上に貢献する斎藤俊男さんを紹介するエピソードを2月3日(月)に放映する。

続きを読む

サトウキビ繊維を使ったエコストローが発売に。タピオカやカイピリーニャにいかが?

2020年 01月 23日
undefined

1月23日(木)、自然由来のエコストロー「シュガーケインファイバー さとうきび繊維のストロー」が発売された。

発売したのはシュガーケインファイバー株式会社 (北海道・札幌市)。

ストローの原材料は、有機栽培された台湾産さとうきびの搾りかす(バガス)から得られた繊維と、生分解性PLA(とうもろこし由来)。 環境面に配慮した、生分解性の自然由来のエコストローとなっている。

続きを読む

【コラム】君にパステウ!

2020年 01月 15日
undefined

Boa noite Japão! Bom dia Brasil!

Sou REI CAPOEIRAP! Blz!? ベレーザですか?

カポエイラッパーのREIです。そしてFeliz Ano Novo!  

実は今、僕はブラジルに来ています。一年半ぶりにやって来ました。

続きを読む